今回はブロガーズミーティングの本題です。
会場の様子
名古屋会場は10人くらいだったでしょうか。
中央置くにいらっしゃるのがモバイルプリンス氏。
ガジェット好きなら皆さんご存じかと。
モバイルプリンス氏の左の方がガジェット系ブログGAPSIS.jpの編集部の方、
右奥の方がファーウェイ担当者(どちらの方も名前を失念して申し訳ないです)です。
机の上には P9とMateBookが各人1台ずつ、またMateBook用のペンもひとり一本ずつありました。(あとはカタログ)
お弁当とお茶もありました!
到着が結構ギリギリだったので、お弁当を頂きながらお話を伺いました。
どこの仕出しか分かりませんが、どれも美味しかったです。
それではブロガーズミーティングの様子を。
まずはファーウェイ担当者によるプレゼンから始まりました。
【ファーウェイについて】
長くなるのでここではザックリと。
最近のメディアへの露出を見ても勢いや力の入れ方が感じられていたけど、それは実際に数字としても現れているようです。
【P9について】
やはりライカカメラ搭載と言うことで、まずは推していますねぇ。
たくさんのスライドで魅力を伝えているのですが、すべて載せると写真だけでずいぶん長いブログになりますので、以下自分が特に気になったところをピックアップします。
まずはライカの紹介から。
ライカと言えば歴史ある、しかも高級カメラのブランドですよね。
自分も低価格のミラーレス持っていますが、ビンボーサラリーマンには手の届かないブランドです。
一番の特徴はなんと言ってもモノクロとRGB、それぞれ1200万画素のダブルカメラ構造。
このあたりがXperiaとは全く異なるアプローチですね。
ぱっと見似ている、iPhone7 Plusの広角カメラと望遠カメラを用意するアプローチとももちろん違いますね。
ライカと言えばモノクロなんだそうです。
これまでモノクロ写真はあまり撮ってこなかったですが、P9でモノクロ写真にもどんどんチャレンジしていきたいものですね。
京都にあるライカの販売店でも P9の説明をしてきたとのこと。
スマフォ価格でライカカメラが買えるとのことで、結構売れているんだとか。
もはやスマフォには必須と言える指紋認証。
今後対応する「3D情報まで認識」というのがどういうものか、気になります。
セロファンについた指紋模様みたいなのではロック解除が出来ないような感じなんでしょうかね。
また、SIMカードロックという聞き慣れない言葉も。
個人情報の塊のスマフォはセキュリティには特に気をつかいたいものですから、こういう仕組み・取り組みは大歓迎です。
【MateBookについて】
次は MateBookについて。
現在のノートPCのシェアはレノボ・NEC、富士通、東芝が高いシェア率を持っているけれど、前年比ではどのメーカーでも成長率が落ち込んできているとのこと。
代わりに伸びてきているのがタブレット端末で、ノートPCとしても使える、2in1タイプのMateBookで日本市場に切り込んでいくとのこと。
P9同様、高い質感、2つのカラーバリエーションで展開され、色表現力の高い高精細ディスプレイ、大容量バッテリと独自の節電技術、小さなACアダプタと非常にモバイルに特化している。
それでいてパフォーマンスも妥協していないとのこと。
特にこだわっているのがキーボード。
打ちやすさはもちろんのこと、バックライト付き、防滴使用となっているそう。
ペンもこだわりが。
ペンとしての基本性能が高いだけでなく、プレゼン時に便利なレーザーポインタやスライドのページ切り替えに利用出来るボタンも付いているとのことで、ビジネスシーンでの利用も考慮されたペンだと感じました。
MateBookにも指紋認証が。
特にタブレットとして利用するときのパスワード入力は面倒なので、これは素晴らしいと思う。
【パネルディスカッション】
そう言えばパネルディスカッションという割にはパネル(スライド)はあまり使わなかった気が・・・
むしろ(じゃっかん下ネタありの)トークセッションという形でとても和んだ雰囲気で進められた。
なんか罰ゲーム感の漂うこの写真。
これは膝の上でも使いやすいと言うことで実際に試している様子。
2in1タイプはディスプレ側が重くて倒れてしまうことが多く、膝の上で使うのは結構大変だが、MateBookはその点使いやすいそうです。
【タッチアンドトライ】
時間が押しての10分程度のタッチアンドトライ。
さすがに時間が足らなかった・・・(´・ω・`)
時分は特に興味のあったP9を中心に触ったので、それは別エントリーで。
会場には触っている時間は全くありませんでしたが、他の製品も並べてありました。
締めはモバイルプリンス氏の撮影会に(笑
この後の懇親会で盛り上がったと思われますが、自分が参加出来たのはここまで。
以上、ミーティングの参加レポでした。