現在、大葉を3株育てています。
成長している大葉の先端はこんな感じ↓ です。
もしかして、薹が立つ前段階的な? とかドキドキしてます。
これが1株の一部だけでなく、全ての先端がこうなってます。
以前、ほうれん草を水耕栽培で室内で育ててたんです。
で、ほうれん草は葉を茂らせる事なくピューっと背丈が伸びていって
花が咲きました。
大事な事なので、二度言いますが、葉を茂らせる事なく花が咲きました。
ご存知の通りほうれん草は冬が旬のお野菜です。
冬に葉を茂らせ栄養を蓄え春になったら花を咲かせます。
早い話が、日照時間が長くなると薹が立って花を咲かせます。
ワタクシは室内でほうれん草を栽培してました。
室内の照明のせいでほうれん草は「あ、春じゃん!花を咲かせなきゃ!」とあっという間に薹立ちしました。
何という罠

で、大葉ですが、ほうれん草とは逆に日照時間が短くなってくると薹立ちするようです。
もちろん夏至前後の今の時期に日照時間が短いとかありえないので、薹立ち前なのかはわからないのですが、このまま放置はヤバイ気がします。
というわけで、
赤線でカットして、オレンジ矢印の脇芽を育てていこうと思い、あちこち切り戻ししてみました。
やっぱり、我が家のベランダでは大葉は硬く大きく育ってそのまま薬味として使うには、柔らかさと風味がダメダメなんですが、先日スープ餃子にたっぷり大葉を入れてみたら結構イケたんですよね

なので、大葉にはもっと頑張って葉をつけてもらわねば!と思ってます。