えー、茎が抉れた様になっていたのっぽさんこと宝珠ですが、
その後、こうなりました! ↓

のっぽさぁーーーんっっ!!ゲッソリ

宝珠は春秋型と思われるので、真夏はいじらない方がいいと考え様子見をしてたわけですが、これってどうなんでしょう?
もう根元からバッサリ切って仕立て直すつもりですが、今やっちゃっていいんでしょうか?

困るーーーっ!えーん
とワタワタしている中、もう一つ不穏な様子の多肉さんが……

のっぽさん並みに上への成長を遂げている火祭りだか紅葉祭り。
まずは写真をご覧あれ↓

左右の違いがわかりますでしょうか?

まず左のアップをご確認下さい↓

そして、右です↓

茎に捻りが入ってますポーン

さらにアップ↓

左の茎はつるっと滑らかなのですが、右のこちらは茎に捻じれのシワが……

葉のつき方もおかしいです滝汗

これって大丈夫なんですかね?
捻れは真ん中付近のみで、上の方は正常に戻っているので、ワタクシ的にセーフの判定なのですが……

こちらも仕立て直しを検討すべきですかね?

もう本当に、マジでマジで、異常は勘弁して欲しいです笑い泣き
台風の影響はいかがですか?
我が家付近は雨よりも風がひどく軽い用土で小さなポットに植えられた多肉さんの一部が飛んでおりました……

ベラボンの軽さはメリットでありデメリットでもあると感じた台風一過後の朝でした。


さて、多肉といえばのっぽさんこと宝珠。
葉が虫と病原菌に冒され黒い小さな斑点ができた後から落葉が止まりませんえーん

現在の様子は↓

この様に葉が枯れて次々落ちてます↓

おまけに茎? が抉れた様に……↓

株分けした宝珠はほぼこの様な状況になってます。
唯一無事な宝珠は↓

赤丸の方のみ。
こちら、のっぽさん下部を根元からカットした残りの根とわずかに残った茎から再生したネオのっぽさんです。

所謂仕立て直しって奴ですかね?

多肉さんは10個入りのカット芽セットを購入し、全てを一つの容器に寄せ植えしたら、発根せず枯れていき、あわてて3〜4種ずつ小分けの寄せ植えにしたら、今度は育ち過ぎてぎゅうぎゅう詰の状態に笑い泣き

それをカットして1種1鉢で挿し芽にしたわけですが、挿し芽を取り除いた残りを戯れに栽培し続けた物が最後の写真です。

戯れでも残しておいて良かったと思いました。無限増殖するかと思われた宝珠は今や病害虫で絶滅の危機ですから滝汗

多肉さん、ゆっくり育てるイメージだったんですけど、色々と全てが急激で極端でジェットコースターのようで夏を乗り切った後の栽培方針ってどうすればいいのか困ります。マジで。
イエローラズベリーのワンダーイエローの枝の長さが150〜180cmになってまいりましたびっくり


支柱の高さをはるかに超えたので、そこから四方八方に……っていつかと同じ状況ですね滝汗

さすがに180cmの支柱はマンションのベランダ栽培では敷居が高すぎるので150cmの支柱でこのまま頑張っていただきたいと思ってます。

さて、旺盛過ぎる成長は収穫面から考えると皮算用だけで幸せになれるのですが、水切れという由々しき問題が浮上してきました。

もともとラズベリーは水切れ厳禁らしいのですが、ここ数日の猛暑と旺盛な成長のお陰で1日2回の水やりでは間に合わなくなってきました。

具体的には7時半に水やりし、午後5時に二度目の水やりをしようとしたら、枝の先端がクタっと項垂れてました。

実をつける枝の先端が水切れでクタっと項垂れていましたゲロー

朝夕2回の水やりでは足りない事態に陥ってしまいました!!

一番の解決方法は鉢増しでしょうが、7号鉢以上の鉢を使う気はありません。
というわけで、朝昼夕1日3回の水やりをしたいと思うわけですが、おおよその栽培ハウツーでは昼間の水やりは厳禁です。
根が日光で温められた水でやられるらしいです。

が、我が家のベランダではラズベリーの鉢に直射日光は当たらない、二重鉢にしてるので、たぶん昼間の水やりもなんとかなるよね? と1日3回の水やりを実行する事に。

しかし昼の水やりを12〜14時にするのは危険な気がするので、7時半、11時、17時の3回でひとまず様子見をしたいと思います。
とりあえず昨日の段階で夕方水切れしている事はなくなりました。

後は、昼の水やりで根が煮えないといいねと祈るばかりです。