カポックを切り戻した後どうなるか? を室内栽培4〜5年の不憫ちゃんでご確認下さい。
こうなります↓

背丈が30cm以上になったので、2016年末に赤矢印部分でカットしました。
で、黄色矢印部分から新たに茎が伸びてきてます。

過去2回、不憫ちゃんを切り戻してますが、いずれも切り戻したすぐ下の部分から新芽が出てきて新たな成長を遂げていました。


2016年末に切り戻した先端を挿し木にしたものが、現在屋外で栽培している挿し木ちゃんです。

先日、出てくる新芽出てくる新芽が枯れていくので「これはヤバい!」と切り戻したわけですが、不憫ちゃんの経験から切り戻した直下部分から新たな成長が始まると思っていました。
なのに……↓

さっぱり新芽が出ないと思いきや。

こちらからたくさんの新芽が! ↓

この株元の新芽達はどういう成長をするつもりなんですかね?

というか、不憫ちゃんでの経験がさっぱり役に立たない成長具合で、どう対応すればいいのかわからないのですが?

とりあえず、挿し木ちゃんは枯れてダメになるって事はないという事でいいんですかね?

なんと言いますか、いつも想定外の事ばかり起こるのは大変心臓に悪いので教科書通りに育ってくれませんかね?
我が家の植物達滝汗
ダイソー ラベンダーがとうとう枯れてしまいましたえーん


起死回生を願って大胆な切り戻しをしましたが、ダメでした。

ダイソー ラベンダーの種まきは昨年9月に行いましたが、親指程度の背丈にしか育たないまま越冬しました。

思いますに、春に種まきし春〜秋にかけてしっかり育てた苗で冬越しをさせてやるべきだったんじゃないかなぁと……


さて、昨年夏越しに失敗し、一時はもうダメだと諦めかけていた長崎ラベンダーは今のところ順調に夏を迎えています。


枝数が少ない事から夏剪定せずに猛暑に突入しましたが、株元の状態も悪くないです。


もちろん多少枯れた葉はありますが、株元の葉が黒ずむ事もなく、昨年や他のフレンチラベンダーに比べたら100%大丈夫(*^-^)b と言いたいくらいです爆笑

おまけに花芽まで付いてます↓

長崎ラベンダーは春と秋の2回、花を咲かせます。
さすがに今年の春の花芽は株の充実のため摘んだのですが、秋の花は咲かせていいですかね?

失敗したとは言え、一度夏を経験したからでしょうか?
今年の長崎ラベンダーの安定感は心のオアシスです。
秋以降に鉢増しできるといいなぁと思ってます。
イエローラズベリーのワンダーイエローの枝が台風一過後さらに暴れてしまいました↓

枝は支柱に100均の園芸用の紙テープで止めていたのですが、台風の強風で外れてしまったようです↓

おまけに7号ロングスリット鉢では安定性が悪いのか風に煽られよく傾いていたり……滝汗

もっともこれは100均の鉢スタンドの作りが甘いせいもあるかもしれませんが(;´Д`A
壁や塀にぶつかって枝先が傷んだら泣くに泣けない(ラズベリーの実は枝の先端に付く)ので、鉢増しとがっちり支柱に枝を括り付けようと思います(`・ω・´)


鉢は7号から10号のバラ鉢に。
支柱は150cmの物を3本立て、天辺と真ん中にビニール紐を渡しました。



ワンダーイエローの一年枝は最終的に5本出てきました。
3月に出た3本は途中摘芯して脇芽が各々3本ずつ育ってます。
遅れて6月に出た2本は摘芯せず一本のままです。
この一本立ちの2本は、支柱の真ん中(ビニール紐に囲われた内側)で真っ直ぐ支柱に括りつけました。


残りの3本は、支柱の外側をぐるぐる這わせて、行燈仕立てっぽく誘引していきました。

完成した形がこちら↓

これまで、風が吹くと枝が結構揺れて、枝や葉裏の棘で葉が傷つきまくっていましたが、今回がっちり括りつけ、また鉢スタンドも重くしっかりした物なので、小揺るぎさえしなくなりましたニコニコ

冬剪定の頃には、二年枝が支柱の外側で一年枝が内側にくるような誘引をして、出来るだけ管理がしやすい形に持っていきたいのですが、思いのほか育ちがよくわっさわっさしてるので大変な気がします。

する気のなかった鉢増しをして良かった事は1日3回必要だった水やりが2回に戻せた事でしょうか(笑)


ちなみにもう一つの木苺のモミジイチゴはちっとも背丈が伸びませんゲロー

摘芯もしてないのに脇芽がどんどん出てくる一方でじゃんじゃん葉が枯れていきますチーン

比較対象がワンダーイエローなので、これはダメなんじゃないかと悲壮感でいっぱいですえーん