今年の夏は残暑が厳し過ぎて秋は来ないのでは? と密かに心配してました。
しかし、9月に入ったら、これまでじっと暑さに耐えてます〜という雰囲気だった植物達が少しずつ成長の方向に動き出してきて、真夏は終わったんだなぁと感じています。

そして、秋を感じさせるモノを見つけました。
ニョキニョキ上に成長していた多肉植物の火祭りだか紅葉祭りに花芽が出来ました↓

別角度からニョキニョキ出ている花芽をご覧下さい↓

さて、疑問なんですが、花後ってどうすればいいんですかね?

調べると花茎を切るようなんですが、火祭りor紅葉祭りの花は小さいのがビッシリ咲く感じなので、花茎切るって無理じゃない? って思うんですけど滝汗

元から切る、というのも見つけたんですけど、どの元ですか?
花茎ですか? ←でも無理ですよね?
じゃぁ、株の元から?

いっそ葉挿しで新しく増やす?

本当にどうすればいいんですかね?


その他の秋を感じるモノにラベンダーがあります。
二季咲きの長崎ラベンダーに花がつきました↓

夏の間じわじわと株元が枯れてきていたフレンチラベンダーからは新芽が出てきました↓

変化がなく枯れる一方の夏のガーデニングは待つのが一番のお世話でしたが、今後は変化が楽しめそうです。
もっともイレギュラーな変化は心臓に悪いので遠慮したいですけど滝汗
台風の進路の地域の皆様は被害の方はいかがでしたでしょうか?
早く日常が戻る事をお祈りします。

さて、我が家では台風が西を通過し、つまり風が強いとされる東側になりましたので、人生初ってくらいの強風を体験しました。

お陰様で鉢も2つ転倒しました。

一つはこちら↓

ラズベリーのワンダーイエローです。
10号のバラ鉢にそれなりに重量のある鉢スタンドを使ってましたが、風速30mには抗えませんでした。
身の危険を感じる強風だったので、また起こしても再度転倒するだけと思い、台風通過後までこのままでした。

何度も言いますが、ラズベリーは枝先に実が付きます。
秋果がつく予定の枝先の数は11。
台風21号はそのうちの3つをダメにしてくれやがりましたゲロー

敗因は用土の軽さもあるかと思いますが、背丈が伸びて葉がわさわさで風が当たる面積が広かった事もあると思います。

梱包材(プチプチ)に包んで予め倒しておくというのもアリだったかも? と思ってます。


もう一つの倒れた鉢は写真真ん中、花台に載せた鉢です↓

今思えば、これは倒れますよね!
20号の時に倒れなかったので、これっぽっちも転倒の心配をしてませんでした滝汗
認識不足が敗因です。
蕾をいくつかダメにしてしまいました。

強風には背の低い鉢スタンドが一番安定しますが、本当の一番は室内に入れるで、苦肉の策は予め倒すでしょうか?

しかし、21号の強風は想定外だったので、対策はできなかったと思いますが……

ボタンアイがこう↓なったグリーンアイス

image

 

その後、こうなりました↓


ボタンアイと言われる中央の花弁、本来は内側に折りたたまれるのですが、外に開きました!


そして、その内側に更なる花弁が!ポーン

グリーンアイスの四番花はほぼ全てこんな感じなんですけど?滝汗

これは今年の夏の酷暑のせいって事でいいんですかね?
というか、この株はこのまま栽培を続けてもいいんですかね?