「Angels We Have Heard On High」- The Piano Guys | 田舎暮らしのブログ

田舎暮らしのブログ

クラシック音楽鑑賞(ピアノ曲)を学習中です。

荒野の果てに(フランス語: Les Anges dans nos Campagnes,英語: Angels We Have Heard on High)とは、クリスマス・キャロルの一つで、キリスト教の教会においては、聖歌・讃美歌でもある。

 

この歌は16世紀に遡るフランスの伝統的なキャロルが元となっている。英語で一般に使われる歌詞は、1862年にジェイムズ・チャドウィックが翻訳したものである。

 

フランス語での原題である「 Les Anges dans nos Campagnes(レ・ザンジュ・ダン・ノ・カンパーニュ)」とは、「我らが牧場(野辺)にて天使が」の意味である。(フランス語の campagne は、「田舎・田園地帯・地方」や、「戦場」というような意味であるが、ラテン語を起源としており、古い用法としては、「平野・平地・野辺」という意味がある)。英語では、「 Angels We Have Heard on High(いと高き処に我らは聞きたり、御使いたちが)」と訳されている。

 

英語の翻訳の場合も、元のフランス語の歌の場合も、最初の「御使い(天使)たち」は、二行目に続く歌詞の主語となっている。フランス語の場合、「 Les anges dans nos campagnes / Ont entonné l’hymne des cieux 」と続き、「我らが牧場にて、御使いたちが、天より聖歌を歌い始めり」という意味になる。チャドウィックによる英語の翻訳の歌詞では、「 Angels we have heard on high / Sweetly singing o’er the plains 」となり、「いと高き処に我らは聞きたり、御使いたちが、牧場を越えて甘美なる歌をうたいし(ことを)」という意味である。

このクリスマス・キャロルは、「Gloria(グロリア)」のチューンで普通歌われ、英語では、エドワード・シッペン・バーンズ(英語版)が編曲した曲で歌われることが多い。

 

曲の特徴

 

英語で一般に使われる旋律は、上記のバーンズのものであるが、バーンズの曲の特徴は、ラテン語で歌われる斉唱部分の「 Gloria in excelsis Deo 」の歌い方に特徴がある。この部分はメリスマを使った、長く続く旋律の高低移行が独特で印象的である。

「 Gloria in excelsis Deo(いと高き処に神に栄光あれ)」は「グロリア・イン・エクチェルシス・デオ」であるが、この「グロリア」を長く伸ばしてメリスマの旋律を歌う。
グロー・オー・オー / オー・オー・オー / オー・オー・オー / オーリア / イン・エクチェルシス・デーオー
このように、グロリア(栄光)のなかの「オ」の部分を長く伸ばして歌う。

 

日本語訳の聖歌

 

日本語訳では、実は、カトリック教会の『カトリック聖歌集(1966年版)』にある「あめ(天)のみつかいの」が有名である。クリスマス(降誕)ミサでの司祭退堂(閉祭)の歌としてよく歌われている。『カトリック聖歌集』以前の『公教聖歌集(1933年版)』では「あふげやあふげ」というタイトルであった。第二バチカン公会議(1962~65年)後に発行され、現在のミサで主流となっている『典礼聖歌集』もしくは『カトリック典礼聖歌集』では日本人作曲のものという編集方針のため、この曲は含まれていない。しかしながら、クリスマス・キャロルの日本語聖歌が大変少ないため、よく親しまれているこの聖歌が用いられている。 また、プロテスタント系である日本基督教団の『讃美歌 (1954年版)』などでは、「荒野の果てに」というタイトルになっている。このタイトルは、『讃美歌21』でも継承されており、他方、『聖歌』と『聖歌 (総合版)』では、「君なるイェスは 今生(あ)れ坐(ま)しぬ」というタイトルとなっている。なお、『カトリック聖歌集(1966年版)』『公教聖歌集(1933年版)』『賛美歌(1954年版)』、いずれも最初の行から歌のタイトルが取られている。

『カトリック聖歌集(1966年版)』では121番、『公教聖歌集(1933年版)』では36番、また、『讃美歌 (1954年版)』では 106番で、同じ日本基督教団の『讃美歌21』では 263番、そして日本福音連盟の『聖歌』では 138番に、聖歌の友社の『聖歌 (総合版)』では86番に、『日本聖公会聖歌集』では91番に割り当てられている。「賛美歌 106番、荒野の果てに」と呼ばれることも多いが、これは日本の日本基督教団讃美歌委員会が編纂した『讃美歌 (1954年版)』での番号である。

 

フランス語の歌詞

 

Les anges dans nos campagnes
Ont entonné l’hymne des cieux,
Et l’écho de nos montagnes
Redit ce chant mélodieux :
Gloria in excelsis Deo (bis)

Bergers, pour qui cette fête ?
Quel est l’objet de tous ces chants ?
Quel vainqueur, quelle conquête
Mérite ces cris triomphants :
Gloria in excelsis Deo (bis)

Ils annoncent la naissance
Du libérateur d’Israël
Et pleins de reconnaissance
Chantent en ce jour solennel :
Gloria in excelsis Deo (bis)

Cherchons tous l’heureux village
Qui l’a vu naître sous ses toits
Offrons-lui le tendre hommage
Et de nos cœurs et de nos voix :
Gloria in excelsis Deo (bis)

Bergers, quittez vos retraites,
Unissez-vous à leurs concerts,
Et que vos tendres musettes
Fassent retenir les airs :
Gloria in excelsis Deo (bis)

 

歌詞大意

 

天使たちが、野辺にて
天より聖歌をうたい始めたまえり
山々は木霊によって
いと甘美なるうたを繰り返す
いと高き処、神に栄光あれ(ルフラン(繰り返し))

羊飼いよ、汝らの喜びは誰が為か?
かの甘美なる歌は何のためか?
いかなる者が、勝利と征服で
かの凱歌に満ちた声に相応しいのか
いと高き処、神に栄光あれ(ルフラン)

天使たちは告げたまう
イスラエルの救い主の誕生を
感謝の思いに満ちて
いと厳粛なこの日を歌いたまう
いと高き処、神に栄光あれ(ルフラン)

幸いなる村を捜し求めん
そが家にて、かの方の誕生を見し村を
かの方に心より敬意を奉らん
我らが心と声にて献げものを奉らん
いと高き処、神に栄光あれ(ルフラン)

羊飼いたちよ、身を隠すのをやめよ
天使たちの合唱に加われ
汝らの優しき風笛もって
天の歌が終わることなく続くように
いと高き処、神に栄光あれ(ルフラン)

 

英語の歌詞

 

Angels we have heard on high
Sweetly singing o’er the plains,
And the mountains in reply
Echoing their joyous strains.
(CHORUS) :
Gloria, in excelsis Deo!
Gloria, in excelsis Deo!

Shepherds, why this jubilee?
Why your joyous strains prolong?
What the gladsome tidings be
Which inspire your heavenly song?
(CHORUS)

Come to Bethlehem and see
Christ Whose birth the angels sing;
Come, adore on bended knee,
Christ the Lord, the newborn King.
(CHORUS)

 

歌詞大意

 

いと高き天より我らは聞きたり
天使たちの甘美な歌が野辺に満ちるのを
山々は歌声に答え
喜びに満ちし旋律が木霊せり
(斉唱):
いと高き処、神に栄光あれ
いと高き処、神に栄光あれ

羊飼いよ、この祝祭は何の故か?
汝らの喜びに満ちし旋律は何故続くのか?
いかなる喜びの便りもて
この神々しい歌を汝らは歌うのか?
(斉唱)

ベツレヘムに来たりて見よ
天使が歌にて誕生を知らせしキリストを
来たりて、跪いて拝め
主キリスト、新たな王の誕生を
(斉唱)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 

The Piano Guys

 

ピアノ・ガイズはジョン・シュミット(Jon Schmidt)、スティーブン・シャープ・ネルソン(Steven Sharp Nelson)、ポール・アンダーソン(Paul Anderson)、アル・ファン・デル・ビーク(Al van der Beek)の4人から成るアメリカの演奏集団である。ピアノ・ガイズはピアノとチェロによる有名曲や古典曲の演奏をYouTubeに投稿する事で人気を得た。シュミットとネルソンの音楽をポール(以前はテル)が編集する。ピアノ・ガイズは「ピアノ・ガイズ」(The Piano Guys)、「ピアノ・ガイズ2」(The Piano Guys 2)、「家族のクリスマス」(A Family Christmas)、「驚嘆」(Wonders)の4枚のアルバムを出した。それぞれがビルボードの新人アルバムと古典アルバム部門で1位を取った。ピアノ・ガイズの最新アルバムの「驚嘆」は2014年8月7日に発売された。

 

歴史

 

ポールはユタ州セントジョージにピアノ店を所有していた。ポールは間近に迫っている演奏会の為に店での練習を依頼するジョンと出会う。数か月後、ポールとテルは自分達が楽しむ為にジョンと共に映像を作り始めた。プロ演奏家のスティーブンとアルと共同演奏を始めるのに長い時間はかからなかった。5人が集まって本格的にピアノ・ガイズが始動した事で、YouTubeへの毎週の投稿が始まった。

 

成功

 

ピアノ・ガイズの作品の全てが75万回以上再生されており、幾つかの作品は2000万回以上再生されている。2014年10月には、ピアノ・ガイズの総再生回数は5億回を越え、300万人以上の視聴者がいた。2011年6月、ピアノ・ガイズは「マイケル、モーツァルトに出会う」でYouTubeの「好調」大会で「最も有望なチャンネル」を受賞した。

 

Sonyとの契約

 

2012年9月、ピアノ・ガイズはSony Masterworksと契約した。この契約により、「ピアノ・ガイズ」、「ピアノ・ガイズ2」(2013年)、「驚嘆」(2014年)が世界中で発売された。

 

作品

 

ジョンがピアノを演奏し、スティーブンがチェロ(生、電子、炭素繊維、鉄)を演奏する。殆どの曲が共に混合された複数のAudio Trackで作られる。時折彼らは一度個々の演奏家の演奏の録音を重ねる事で印象を強める。

 

ぺポニ(Peponi)

 

アフリカを主題にすると決めた後、アレックス・ボエ(Alex Boyé)がコールドプレイの楽園(Paradise)をスティーブンとジョンと共演した。共演映像では聖ジョージ市の近くの赤石山(Red Stone Mountain)の山頂にヘリコプターでピアノや人員を輸送した為、とても見栄えのする作品になった。2015年1月時点で約3300万回再生されている。

 

ベートーベンの5つの秘密(Beethoven's 5 Secrets)

 

2012年、アメリカ遺産学院交響楽団(American Heritage Lyceum Philharmonic)(若者限定交響楽団)の指導者であるケイソン・ブラウンがベートーヴェンの交響曲第5番を基にした曲を持ってピアノ・ガイズに接触した。この交響楽団は「ベートーベンの秘密」をピアノ・ガイズとYouTubeで共演し、発表後2ヶ月で200万再生を記録した。この曲ではワンリパブリック(One Republic)がベートーヴェンの交響曲第5番を基に作った「秘密」をチェロと交響楽団でカバーしている。歌唱版ではYouTubeで人気のティファニー・アルヴォード(Tiffany Alvord)と共演している。2015年1月時点で約2900万回再生されている。

 

チェロ戦争(Cello Wars)

 

この映像 はStar Warsの音楽の本歌取りである。2011年12月2日にYouTubeに投稿され、2015年1月時点で約2200万回再生されている。スティーブンは師匠ジェダイ(Jedi)とシス卿(Sith)を演じ、チェロで音楽対決をする。ジェダイとシスはチェロだけでなくフォース(Force)や ライトセーバー(Lightsaber)を用いて戦う。ダース・ベイダー(Darth Vader)(アルが演技)は登場後フォースの風(Force Wind)を創り、スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望のカンティーナ(Cantina)をアコーディオンで演奏する。チューバッカ(Chewbacca)(ポールが演技)も登場する。作品の最後ではダース・ベイダーとチューバッカが共に踊っている。

ジョン・ウィリアムズ(John Williams)の「Star Wars」の映画音楽は以下の順番で登場する。
•「帝国行進曲」(スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲の主題歌)
•「運命の戦い"(「Episode 1」より)
•「フォースと共にあれ」
•「Star Wars主題曲」
•「Cantina Band」(「Episode 4」より)

 

月光(Moonlight)

 

この映像ではスティーブンが電気チェロの為にベートーヴェンの月光ソナタを基に編曲した「月光」と、交響曲第7番 (ベートーヴェン)の第2楽章の旋律を演奏する。2011年7月14日に投稿され、2015年1月時点で約1400万回再生されている。

 

マイケル、モーツァルトと出会う(Michael Meets Mozart)

 

この映像ではジョンとスティーブンがヒップホップと西洋古典音楽を独自に合成し、様々な音響効果で演奏している。解説によると、全ての音響効果は映像に出て来る楽器(ピアノ、チェロ、ボイスパーカッション、バスドラム)のみで演奏した100以上のトラックで創られている。2011年5月17日に投稿され、2015年1月時点で約1900万回再生されている。西洋古典音楽家のモーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)とマイケル・ジャクソン(Michael Joseph Jackson)への贈り物として作られた。

 

チェロの歌(The Cello Song)

 

この映像はスティーブンがバッハ(Johann Sebastian Bach)の無伴奏チェロ組曲第1楽章(序章)を独自編曲したものである。原曲はチェロ1人で演奏するが、スティーブンは8人のチェロと独自素材を加えて演奏した。2011年6月14日にYouTubeに投稿され、2015年1月時点で約1600万回再生されている。解説では、誰もこの曲の正式名称を知らないので「チェロの歌」にしたと説明している。

 

ラフマニノフに出会ったロック(Rock meets Rachmaninoff)

 

この映像ではジョンがセルゲイ・ラフマニノフ(Сергей Рахманинов)の前奏曲嬰ハ短調近代版を演奏している。2011年7月25日に投稿され、2015年1月時点で330万回再生されている。解説によると、ジョンは彼の息子が最初のバンドを始めYouTubeで曲を探しているのを見て作曲したとしている。YouTubeには2種類投稿されており、どちらもジョンがバンド(クリス・ウォーマー(Chris Wormer)、ジョエル・ステヴェネット(Joel Stevenett)、ジェイク・ボーウェン(Jake Bowen))と共演している。元の「Rockmaninoff」版では、全ての楽器の音量が良く調整されている。「Rock meets Rachmaninoff」版では、ピアノの音量が他の楽器より大きくなっている。映像では楽譜も見られる。楽譜では音量指定を「限り無く強く!」にしている。

 

功夫ピアノ:チェロの上昇(Kung Fu Piano: Cello Ascends)

 

この映像ではジョンとスティーブンが万里の長城の上で演奏している。2013年10月9日に投稿され、2015年1月時点で約990万回再生されている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』