本日から新年スタート。 | WR'S ダブルアールズマフラー開発 日々の出来事。

WR'S ダブルアールズマフラー開発 日々の出来事。

日々の出来事を中心に現在開発中の製品に関しての情報や、その他バイクに関する情報等を書いていきたいと思いますので宜しくお願い致します。

明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い申し上げます。

 

年末年始休暇中は皆様に大変ご不便ご迷惑をお掛けしました。

弊社も本日から新年のスタートを切ります。

 

まず最初に改めまして12/21・22和歌山2りんかんさんの「オープン100日感謝祭」イベントでブースにお越し下さった皆様に感謝申し上げます。

 

そして㈱TOPS魚ちゃんもお疲れ様でした。

当日は雪やあられが降るあいにくの天候だったみたいですが、現地でお声掛け頂いた皆様には本当に感謝申し上げます。

 

私事ですが昨年末は少し早くからお休みを頂きましてバイク天国のタイに行って来ました。

ここ数年で感じた変化として、大型排気量の車両が街のアチコチで沢山見かける様になりましたね。

それに伴いもう一つ。。。

一枚上の写真もそうですが、マフラーは全てヨシムラマフラーです。。。凄すぎますね(笑)

昨年5月にも視察で訪れていますが、その時よりも大型バイクが増えた印象で、その時はアクラや地元のマフラーメーカーの装着率が高かった印象ですが、今回大型車両のヨシムラマフラーの装着率が半端無い感じで流石です。

 

タイにも道交法の法律はしっかりあるのですが、タイのライダーに違法改造とかいう概念は一切無く(笑)、サイレンサーのみ好みの物を強引に付けている車両も多くありますが、基本的に音量はクレイジーなバイクが多くて加速音もクレイジー、日本のJMCAマフラーなんか絶対売れない市場って感じです。昨年マフラー会議でアジア市場に向けて。。。みたいな話がありましたが、タイの購買層には全く見向きされないと思いますね。。。(笑)

 

もちろんバイク全体の80%以上はスクーター含め250cc(300cc)以下クラスの車両が中心になるのですが、タイ到着初日に入った現地のお店の日本人オーナーの方がバイク好きで意気投合、翌日ランチをご一緒しましたが、こんなカラーリングのCB150Rに乗られてました。

 

このトリコロールなカラーリングかなり格好いいですよね。

そしてタイではこのCB150Rが結構人気で街中でよく見かけました。

 

このカラーリングも雰囲気合って結構イケてました。

どちらも赤フレームという事が車体を引き立てるのに一役買っているのだと思いますが、日本でもCB125Rのカラーリングに導入して欲しいところですね。

 

という事で年末には帰国、1月1日元旦は昼から会社に出社し、メールチェックを行ないましたが迷惑メールの量、半端無かったですね(笑)

 

お正月は日本でゆっくりまったりと過ごし体調も万全という事で今流行っているインフルエンザには気を付けながら今年も一年頑張って参りたいと思います。

 

それでは。