現行ハイエースのオートレベライザーが??? | WORLD ジュニアのブログ

まいどみなさまこんばんわ~!

 

10月も末になりやっと涼しくなって秋っぽくなってきましたねmomiji☆☆

BBQやりたーーーーい!!

あ、突然スイマセン・・・お昼に裏の大泉緑地から良い香りが漂ってたもんでもぐもぐ

もう外で気持ちよく過ごせるのもそろそろ終わりかなぁ、寒い冬のことを考えると気が重い汗

 

さてさて、最近200系ハイエースのローダウン作業をしていて気になったことがあったので

ブログネタにしましょうかねパー

お車は今年6月のマイナーチェンジ後の車両ですが、リアのオートレベライザーユニット↓

赤い矢印のリンクロッドが付いてるものですね!

ご存知の方も多いかと思いますがヘッドライトの高さを積載によりリアが沈み込んだ場合などに

自動で補正してくれる機能なんですが、ローダウンの際は車高を検知するシステムなだけに

車側は荷物を積んで下がってるものと勘違いし、ご丁寧にヘッドライトを下向きに補正してしまう

ちょっとありがた迷惑なところがありまして、それを正常な高さに戻してやるのが各メーカーさんから

発売されている「オートレベライザー補正キット」なんですひらめき電球

 

そのオートレベライザーユニットなんですが、6月のマイナーチェンジ以降のお車がなにやら

変更されてるはてなマーク

実はまだ新型は当店でも2台ほどしか作業していないので全ての車がどうかといわれると

自信はないのですが・・・(-。-;)

下の画像のように下方向にずらすと・・・

赤丸のブレーキラインに干渉してしまうんですガーン

ちなみにこの車両は標準ボディのバンS-GLビックリマーク

6月のマイナーチェンジで大幅な変更がされてるのはワゴンだけのはずやのに~えっ

ワゴン&コミューターは現在の法律の問題で下記の機能が追加されてます↓

●TRC(トラクションコントロール)
●VSC(横滑り防止)
●HAC(坂道発進補助装置)
●緊急ブレーキシグナル
 

ただ・・・バンは特に変更ないはずなのに干渉するんですよねガーン

具体的にどこが変わってるかまでは調べてませんが、おそらく現行車はこの位置関係になってる

車両が多いのでは!?

ほかのショップさんでもおなじ例が出ているので気になるところです。。。

とりあえずブレーキライン側を少しイジイジしたら問題なさそうですけどねウインク

 

6月のマイナーチェンジ以降の車両をローダウンされてる方でオートレベライザー補正キットも

装着してるって皆さん、一度干渉していないかチェックしたほうが良いかもですよDASH!

見ても分からないって方は持込頂ければチェックもさせて頂きますよアップ

 

 

オマケネタですが先日Facebookでアップしたやっちまったウチのトヨタピック↓

触媒からカラカラ音が出てたんでナニも考えずグリグリ開通させたら窓開けて乗るのも

苦痛なステキな香りをばら撒く車になっちゃいましてww

街中でワタクシを見かけても後ろを走らないほうがいいかも・・・苦笑

 

でっ、何か応急的にできることないかなぁ~と調べていたらまた怪しいの発見しましたよニヒヒ

なんとフランジサイレンサーの穴にメタル触媒がついたお手軽触媒!!

こんな商品大好きラブラブ笑い

触媒っても効果があるのか謎のサイズですけどね・・・汗

 

その前に排気モレが気になってたのでフランジの合わせ面をひたすら研磨キラキラ

目で見て分かるぐらいひずみが出てて絶えず高温にさらされてるとフランジも変形するんやと

ひとつ勉強になりましたイヒ

 

あとは触媒手前に挟み込むだけで効果のほどは・・・

ちょっと臭いはマシになったかなぁ~ねー

でも窓を開けて走ってもつける前ほどひどくないのでそこそこ効果はあるみたい音譜

あと、音はかなり静かになって乗りやすくなったかな合格

価格から考えると応急的に使うには十分満足できるアイテムですよグッド!

でもまだ触媒の中から出るへんな音がとれないんですよね~ほんまやるんじゃなかった笑い泣き

触媒用意してまたさっきー社長にお願いしにいこっにひひ

 

怪しいマフラーアイテムといえばコチラも↓

爆音マフラーでお悩みのアナタにぜひ使って欲しいチュー

詳しくはコチラのブログを→マフラーに付ける怪しいパーツ(笑)

 

それでは本日はこのへんで~(→o←)ゞ

 

 

 

WORLD Corporation WEB SITEはコチラ

Facebookページはコチラ