『  水戸 黄門 さま 像  』   を  探して、   水戸 市街地 編 |  モンキーに乗って~群馬ぐるぐるツーリング

 モンキーに乗って~群馬ぐるぐるツーリング

  群馬発~近県をモンキー(ミニバイク)でツーリングを楽しん  でます。
  車では厳しい狭い道での珍発見もあり。
  行った先での、美味しいものや珍名所を紹介しています(#^.^#)。

【   ご老公  を  探せ !   】



茨城県  へ  出かけた  時に、    水戸 市街地    にて   

第 2 回   『   黄 門  さま の 像   』    を   探して


調べて みると、  水戸市内   には

『  水戸 黄門 さま  像  』   は、  『  8 体   』   も あります。


実は その内  『  2 体の 黄門さま  像  』  は、 見れない 様です。

『  水戸市役所 入り口 の 像  』  ( 千波湖 の レプリカ )  と

『  水戸市民会館 内 の 像   』  ( 水戸駅 北口 の レプリカ )  は、

市役所  &  市民会館   の    建て替え 工事中の    ため ・・・汗

倉庫  に  しまって   ある   様です。   残 念 汗



おしゃべり パーク  の 黄門さま 像


南町 3-6  にて、  発見  しました。

『  おしゃべり パーク   』   は  交差点  の  安全地帯の  様な、 

5メートル   ほどの    三角 地帯   です。

『  等身 大  』   くらいの   『 ご老公 像  』   の  隣には、

こんなに    大きな   ・・・

『  この   紋どころ が、  目に  入らなぬ  か~!  』

『  印籠  』   の   『  ボタン  』  を 押すと、

四季 折々の  『  おしゃべり ( 観光案内 )  』   が 流れ ます。 

一番  新しいタイプ の  『  黄門さま 像  』  の 様です。



南町  ライトハウス前  の  黄門さま 像


『  黄門さま 像   』   の   後ろ側に   回り、

『  ご老公 像   』   の   『  目線の 先   』   は、

『   近代 文明   』   を   見つ めて います。 

街の北側   の   近代化な   建造物   ・・・

水戸芸術館 の   『  100m の タワー   』  を  見つめて  います。



大工町 交差点  の  黄門さま 像


交差点 近くの  歩道  に、 いらっしゃい  ました。

ちょっと  小さめな   『  黄門さま 像 』   は、

歩道の  植木  が  伸びて  しまうと、  見逃して   しまい  そう です。



黄門さま 像  &  大工町 交番
 

いつも 後ろ に 従えている、  『  助さん ・ 格さん  』  の 代わりに、

『  大工町 交番  と  ミニパトカー  』  を 従えて  いる 様に、 みえます。

小さくても、 『  悪人は  許さぬ  』  ・  『  正義の味方  』  ですね~。



水戸市街地 の 地図


水戸駅 の 北側には、  『  弘道館  』  ・  『   水戸城址   』 

西側 偕楽園 駅  の  南側  には、  『   千波湖   』  ・  『   近代美術館   』

北側 と その周辺には、 『   偕楽園   』   ・   『  徳川ミュージアム   』

地図を よく見ると、  市街地 各所には   歴史的 見どころ  が  満載 !!

『   徳川斉昭 公 像   』   ・   『   徳川頼房 公 像   』

『   徳川慶喜 公 像   』   ・   『   横山大観 生誕の地   』

『   水戸 の 納豆 記念碑   』   ・  『   常磐 神社    』  など。



※   豆知識   ※


【  徳川頼房 公  】
  
 徳川御三家 ・ 水戸徳川家 の 初代 藩主
 1603年(慶長8年)8月10日~1661年(寛文元年)7月29日 ・ 享年62歳
 家康公の11男 で 幼名 ・  鶴千代丸 。
 9男・義直 (尾張徳川家の初代)
   と、  10男・頼宣  (紀州徳川家の初代) と 共に
 『 家康公 』  の もと  駿府城  で 養育。
 紀伊徳川家 ・ 初代の頼宣公 と同じく、 生母は  お萬の方 (養珠院)。
 『 家康公 』  が 幼い幼い息子に 『 望むもの 』  は  と説いた 時
 一番  年下の  『 鶴千代丸 』  は  ・・・
 『 一瞬でも  天下を手にすれば 、歴史に 名が 残る 』
 『 体が 砕けても  満足 』  と 言った、  エピソード   が 残る。
 『 謀反の 恐れあり 』  と して、( 兄たちの半分程の領地 ) の 常陸国25万石  を賜わる。
 石高 も少なく 家格は  御三家で 最下位
 少々 ・ 冷遇 されたが、   『 治世は  53年 』 に及ぶ。
 領内総検地 ・ 城郭整備 ・ 水利整備 ・ 町整備 ・ 職制の擁立など  藩政の基礎を築く
 3代将軍・家光公  の 1歳 ・ 年上  で、 2代将軍・秀忠 の 学友 。
 『 家光公  の良き  相談 相手 』 として 江戸に留め  置かれる。
 水戸藩主は 代々 ・ 定府制 (参勤交代 不要定住で 江戸常任)と御三家の中でも、異色な存在
 水戸家を 『 副 将軍 』  と 位置付けて  『 将軍家の 補佐 』 をした 。
 『 副 将軍 』 と  いう役職があった 訳ではなく 、『 下馬将軍 などの 異名 』。

 2代・水戸藩主  『 光圀 公 』  が、 『 儒学 』 を奨励
 歴史書 『 大日本史 』 の 編纂、 『 尊王思想 』  が育つ土壌を 作り上げる  とともに
 『 水戸学 』 の 基礎を形成し、 『 天下の 副将軍 』 と 名高く、
 『 徳川を 名乗れる者 』 の中では、『 最も将軍 に身近な 』 存在。  

 『 5代将軍・綱吉公 』  に制度外から  『 意見できた 』 数少ない大名の一人。
 世子 『 光圀 』 を通じて『 家来たちの殉死を止め 』
 ⇒ 『 4代将軍・家綱 』 が、 『 殉死の禁止令 』 を出した。


【  徳川斉昭 公  】
  
 水戸徳川家 の 9代藩主
 1800年(寛政12年)3月11日~1860年8月15日 ・ 享年61歳
 江戸時代後期・混迷の世に 藩政・幕政改革。   藩財政基盤の再建
 学校の義 『 藩校・弘道館 』 の 開設 及び郷校の建設 ・ 経界の義( 全領検地 )
 土着の義・( 藩士の土着 ) ・ 総交代の義 『 江戸定府制の禁止 』 を揚げる。
 光圀公より受け継がれし 『 水戸学 』 の伝承。『 大日本史 』 編纂の基礎
 1842年(天保13年)・ 『 衆ととも に楽しむ 』 と 趣旨で
 『 日本三大庭園 』 ・ 『 偕楽園 』 を設営。
 ( 徳川幕府内の対立 ) 一橋派として『 徳川慶喜 』 を、擁立。
 『 徳川家茂 』 を擁立する、一橋派として南紀派対立。 幕府の『 海防 参与 』
 『 攘夷派 』 として 、彦根藩主 ・ 『 井伊直弼 』  らと 対立。
 大老 ・ 『 井伊直弼 』 による、尊王攘夷 思想の 弾圧 『 安政の大獄 』  で
 『 永久蟄居 』 ( 幕府中枢から排除 ) なる。


【  徳川慶喜 公  】
 
 徳川幕府 ・ 15代将軍( 徳川御三卿 ・ 一橋家の9代藩主 )
 1837年(天保8年)9月29日~1913年(大正2年)11月22日 ・ 享年77歳
 幼名・ 七郎麻呂 。  水戸徳川家 の 9代藩主 『 斉昭の 7男 』 。
 『 御三家 ・ 水戸徳川家 』 に生まれ、『 御三卿 ・ 一橋家 』 の養子となる。
 長州の 『 桂小五郎 』 をして、 『 神君 ・ 家康公 の再来 』 と呼ばしめた。
 『 公武合体論 』  を唱え 『 朝敵 』 になる事を 極端に恐れた
 生母は 『 皇族の出身 』 である 『 有栖川宮吉子 』 
 薩摩や長州らは『 武力倒幕 』 ⇒ 『 公家・岩倉具視 』 らとともに 『 倒幕の秘勅 』
 『 坂本龍馬 ・ 提言 』 から 『 土佐藩主・山内豊信(容堂) 』 より
 『 大政奉還 』 の建白書を提出。
 『 徳川家の存続 』 ⇒  1867年10月13日 京都の二条城にて 
 『 15代将軍・徳川慶喜 』 は、 『 大政奉還 』 を 『 明治天皇 』 に 奏請。

 ⇒約260年続いた 
 『 江戸幕府 』 が終焉

 『 鳥羽 ・ 伏見の戦い 』   『 江戸城へ敗走 』 。
 『 勝海舟 』  『 西郷隆盛 』 の 直談判  ⇒ 『 江戸城の無血開城 』
 『 水戸 』 で 謹慎生活 ⇒ 『 駿府 』 で 30年の 隠居生活
 1898年(明治31年)3月2日、 『 勝海舟 』 の奔走 ⇒  『 慶喜 』  名誉回復 
 公爵の叙せられ、 貴族院議員に。 8年後、完全に 隠居。
 1913年(大正2年)に 77歳で死去 するまで、 多彩な趣味に没頭する。
 自転車 を乗り回し、写真撮影 狩り釣り投網顕微鏡謡曲 囲碁手芸 ・・・など 。
 薩摩の 豚肉  が 好物 。 パン・牛乳 を好む ハイカラ な晩年。 
 駿府時代には  『 ケイキ様 』 と庶民から親しまれた。
 『 慶喜 』 でなければ、 『 江戸幕府 を 終焉 』 出来なかった の 『 かも 』 、 しれない。
 『 激動の時代 』 を、奔走した 『 名 君 』  である。


【  横山 大觀  】
 
 日本画家の巨匠 水戸市出身
 1868年(明治元年)9月18日~1958年(昭和33年)2月26日 ・ 享年89歳
 『 朦朧体(もうろうたい) 』 と呼ばれる、独特の没線描法を確立。
 代表作 : 『 蕭湘八景 』 ・ 『 富嶽飛翔 』 ・ 『 大楠公 』 


【  常磐 神社   】
  
 徳川光圀公 ・ 徳川斉昭公 を 祭神として 祀られ ている
 1874年(明治7年)建立。
 『 水戸 偕楽園 』 の 東側に 隣接。
 葵紋の印籠 を模った、 『 印籠守 』 を 授与している。
 境内に 『 義烈館 』 ・ 『 能舞台 』 を 設ける。
  
 〒 310-0033

 茨城県 水戸市 常磐町 1-3-1
 
 TEL. 029-221-0748