今日は松山市にあるフェアトレードショップ
「マザーアース」さんにて
「子どもたちの未来を守るために大人たちができること」
~放射能から子どもを守る~
というテーマでお話をさせていただきました。
このようなテーマでお話会をするのは初めて☆
私に何ができるのか、、と思いましたが
昨年「チェルノブイリ・ハート」の自主上映会を開催し
今度は福島の親子6組の方を東温市に呼んで
交流事業を開催しようとしたり、、
私なりに放射能のこと、子どもたちの保養活動を進めることを
行ってきました。
その中で今まで自分がやってきたことや見てきたこと、
そして今の愛媛の状況や福島の状況
感じたことなどをお話しました。
参加者の方は皆さん放射能のことについて関心がある方ばかり。
皆さんと一緒にディスカッションしたり、情報交換する時間も持つことができ
私自身も勉強になりました。
今、がれきの問題で国が広域処理をしようとしていますが
これはとても危険なことで
少量の放射能とはいえ、汚染させると何十年、と残ってしまい
少量の内部被ばくでも遺伝子に影響を与え、
5年後、10年後がんが発症したり
子供たちが子供を産むときに奇形や障害の子が生まれる可能性が
高くなります。
今日のお話の中で
がれきの処理について徳島県の回答がとても素晴らしかったので
それについても紹介をしました。
↓
http://www.pref.tokushima.jp/governor/opinion/form/652
がれき処理に関しては反対することが
非国民かのように思われるような
報道がなされていますが
放射能の汚染はみんなが思っているほど軽くはなく
かなり広範囲で現在汚染されていて
東京や神奈川などでも放射能は高い地域があり
ましてや宮城、岩手のがれきが放射能に汚染させれていないことは
ないのです。
国の基準もかなり高い基準値で設定されており、
世界の中でも汚染された可能性のあるがれきは
国で安全に管理され処理は1か所のみにとどめ
封印し、拡散させないことが原則です。
微量でも人間の体に影響があり
とくにこれから妊娠、出産する可能性のある
女の子は絶対に避けなければなりません。
高校生を被災地へ招待する企画などは
本当に危険なことなのです。
本当に必要な支援とは何か
勇気を出して声にしていかなければならいと
今日はつくづく感じました。
政府が進めているがれき処理に関して
慎重な対応を求めます。
そして、被害の少なかった地域の人は
被災した方々が保養に来れるように
避難する人を受け入れることができるように
安全な場所を確保していくことも被災地の支援になるのです。
これからも子供たちの未来のために
環境を守っていくことを声に出していきたいと思っています。