インド旅行③ ラッシーめっちゃ美味しい | ユキキーナのイタリアンじゃない毎日

ユキキーナのイタリアンじゃない毎日

イタリア料理研究家・ユキキーナです。

雑誌やテレビのお仕事、主宰するイタリア料理教室の様子などのほか、娘を連れての子連れ海外旅行の様子などをご紹介しています♪

HPはこちら http://yukikina.fc2web.com/

 

二日目の夜、インド舞踊を観ながらのディナーはもちろんカレー。初日は生野菜を食べないようにしていたのですが、どうやらツアーで連れていかれる店はどこも大丈夫らしいので、安心して生野菜を食べ始めました。あと二日くらいいたら水も飲み始めていると思いますが、とりあえずビール。

 

 

 

3日目の朝、ジャイプールの美味しいラッシー屋さんのラッシーがね、日本で飲むのとぜんぜん違ったの! めっちゃくちゃ濃厚でもったりした食べるヨーグルト!

表面には硬めの膜とかはっちゃってて、それがまた美味しくて。これまた飲みたいな。

 

アンベール城へは象さんタクシーでも登れますが、ジープで上まで運んでいただきました。

 

 

お城の中がまた細工が細かくて素敵なの。マハラジャ、贅を尽くしています。

 

 

銀と大理石の天井。

 

 

あちこち、優美なデザインが銀で細工されているのですよ。どんだけお金余っていたのかしら。

観光地はどこも綺麗です。

観光地のトイレは、思ったほど汚くなくてぜんぜん大丈夫です。たいていサリーを着たお掃除のおばちゃまがいて、紙をくれたりします。

イタリアでもっとひどいトイレ、何度も観てます(笑)

 

 

インド綿のパンジャブブラウスみたいなのを買いました。お寺でお坊さんが額にビンディつけてくれたので、インド人化しています。翌日はもっとインド人になりますよ~。

 

 

 

風の宮殿と呼ばれるハワーマハル。外へ出られない女性たちが外を眺めるための窓だそう。

この宮殿の前に蛇使いとか色々いました。

 

 

インドの染め物工房。

全て自然の染料を使っていて綺麗なのです。赤は茄子から。

私は青いテーブルクロスを買いましたよ! 白ワインをお出しするレッスンの時だけ使おうと思います。(←赤ワインだとグラス倒した時にね。)

 

途中でシエコはヘナタトゥー。

 

次は織物工房へ

 

 

働かされるシエコ。キッザニア@インド

 

絨毯をみせながら、チャイ、またはビールをご馳走してくれるというので迷わずビール。

シエコの腕のデザイン、細かくて可愛いけどちょっと治安悪そう。

シルクの織物絨毯勧められても買えません。でもぜんぜんしつこく売りつけられることもなく、ビール飲んで終了。

すごく肌触りが良くて、ちょっと欲しくなりましたが、うちのテイストじゃないしな~。

でもホントに素敵だったので玄関マットくらい買ってもよかったな。日本で買うとすごく高いと思うので、インド行く方は買っても良いかもですよ?

 

 

 

あらやだ、門番さんとリンクコーデ???

 

 

お昼ももちろんカレー、この日はターリーのランチ。ここのチャパティは薄い層があって美味しかったな。

カレーも毎回同じに見えて、違うのでまったく飽きず。(屋台で食べたいけどね~)

 

 

こんなターリー用のプレート(いや、これをターリーと呼ぶのかな?)は400円くらいで売られていましたが、家ではインドカレー作らないから買いませんでした。

インド、何でもおいしかったですが、家で作ろうとは思わないな。生徒さんが皆さん安心したがのか、残念がっているのかわかりませんが。

 

 

ホテルの隣にあったスーパーでお買い物していたらインド人が話しかけてきましたよ。お勧めを聞いてお菓子とか買って来ました。

 

この後、ホテルのサロンでアーユルヴェーダを施術してもらいました。

額にたら~と温かいオイルを垂らしてもらって、気持ち良かった~。

 

土曜日だったので、ホントにあちこちで結婚式をやっていて、道路がほんと賑やかでした。面白すぎて全部動画で撮ってしまっていて写真がないけど。。😿