経験に学ぶ
ハムはワッチに始まりワッチに終わるという(ダッケか?...hi)何事もそうだが、座学は大切だけれども実践から学ぶことは理解を深めるのに大切なプロセスだ無線機も、ただ取説を眺めているだけでは使いこなせないそう、とにかく弄ってみるである(滝汗)で、リグもあんまりさわらん、当然ワッチもめったにしない自分が「ハム道」を究めるのは困難(あっ、究める気は毛頭なく普通にやりたいだけだった...笑)前説が長っ(爆)、何が言いたいかっていうと今朝、少し学びがあったの!歳を取るとみんなあるあるの「早朝覚醒」「中途覚醒」もあるでよ(涙)朝5時くらいかなぁ、目が覚めちゃって...いつもは、新聞の朝刊を取りに行って、紙面の隅から隅まで朝食前まで目を通して時間をつぶすのだけれども、今朝は何故か、リグ(IC-705+AH-705+CW144-W7の40m用エレメントのみ)の電源を入れた飛びはよくわからないけど、IC-705+AH-705+CW144-W7の40m用エレメントで3.5~50MHzでほぼどのバンドでもSWRが下がることを確認している(少し前の話)最後にSWRを調整したのが、3.5MHz(SSB)だったのでそこから立ち上がった、偶然にもQSOあり...ワッチした...ありゃ、ローカルさんだ(同一市内のOM二人がラグチュー中)ふむふむ、6月ごろの朝5時頃は、3.5MHzのSSBでローカルラグチューできるのねこれも勉強!