おはようございます。
きのうは21時過ぎに意識が飛び、1時ごろ目が覚めて3時に再就寝、で今朝は6時半に起きたんだけど、たぶんよく寝たと思うわ。
不規則でも寝不足でも、寝たいのに寝られないってことだけはないから健康なんでしょうね。そのかわりいつでも眠いという小学校低学年からの悩みはあるけど。
雨が降ったみたいで水やりの手間がなくていい。晴れた日には晴れた日の、曇りの日には曇りの日の喜びがありますわ。
新拓が捩れたようになって、これはこれで美である。
ブラックチャーム♪
黒いチューリップはいいな。すぐ売り切れてしまうのでなかなか手に入らないけど、今秋はパーロット咲の黒いチューリップも植えたい。
裏のユリもスクスク成長中。地温も上がったし、県知事の休業要請延長しない会見も出たことだし、
ちょっとだけホームセンターで向日葵や僅のタネを買ってこようと思う。いつも春のチューリップのことしか考えてないから夏から秋の花壇が荒れ放題なんですよね。あ、ナスタチウム(金蓮花)の種か苗とハーブの種なんかも…ルッコラもやりたい。
ナスタチウムの葉っぱも花も山葵の香りと味がするエディブルフラワーだし、ルッコラと合わせてサラダにするとおしゃれ。
自分はコロナ自粛以前から園芸や読書や料理といったうちでやることが好きだったので、それほど窮屈さは感じていないけど、
たぶんそれは家族が息子だけで、中古住宅とはいえ庭や裏庭があって、ちょこちょこ植えたものを眺められるからだと思う。
いまいちばんのお気に入り、オレンジレディ。昔実家にこんな色みの薔薇があったなーと。当時から真っ赤が好きだったので、お母さんってどうしてこんなぼんやりした色の薔薇を植えるのかなあと思っていましたが、
(ほかにも蔓ばらのアーチとか枝垂れ桜とか秋桜とか水仙とかいろいろ植えていたが自分はよその庭と比べて不足ばっかり思っていたなあ…果樹がほとんどないとか)
いまは深紅の薔薇もいいし、微妙なグラデーションの薔薇もいいなあと思う。
歳を取ると許容範囲が広がる気がします。若い頃の先鋭的な趣味も懐かしいですが、焦点がボケて自分と他者との境界もぼんやりしていくのは、やがて自分が生きることも死ぬこともあまり変わらないと知命を受け入れる準備なのかも。
世界は好きなものだらけだと思って死にたいですよねなるべく。
ではきょうもよい一日を♪






