1 ビジュアルキューとはなにか。具体的な例をあげて説明しなさい。
(↑前回出題された問題。文章はこのとおりじゃないけど)
顧客がそれを見たときに、魅力や親しみを感じ、商品との距離感を一気に短くすることを
狙いとした演出。
カニ道楽のカニとか、ディズニーランドの着ぐるみキャラクター演出とか…。
2 ディスプレイにおける4W2Hについて、2Hについて述べよ。
when いつ ディスプレイの時期
where どこで ディスプレイする場所
what なにを 商品の選定
whom 誰に ターゲットとなる客層は?
how much いくらで ディスプレイの予算
how to どのように 構成 色 什器 プライスカードなどなど
3 色を認知するために必要な3要素を述べなさい。
光 物体 視覚(視機能)
(↑これもでたかな。眼鏡屋の教育で覚えたことだからバッチリさ)
4 色の三属性とはなにか。
色相 色味
明度 明るさ、暗さ
彩度 鮮やかさ、鈍さ
5 ある色をしばらく見続けたあとに視線を移動してみた場合、前に見えた色の残像が影響して色の見え方が篇コアすることを( )対比という。( )内に当てはまる言葉をいれなさい。
継時
6 鉛直ゾーニングにおけるTゾーンとはなにか。
テーマゾーン 商品を手に取ったりできない天井までの領域。商品のテーマに沿ったディスプレイなどを配置するのに適したゾーンともいえる。
7 AIDMAの法則におけるMとはなにか。
(↑設問は忘れたが、AIDMAの法則は出題された。これも眼鏡屋でおぼえた)
MEMORY 商品特性を記憶させること。
8 パソコンのモニタ上で表示される色は通常、RGB(レッド・グリーン・ブルー)という光の3原色で表現されいてる。
ではプリンタなどの印刷機のインクに採用されているCMYKの4色を述べなさい。
シアン(青)、マゼンタ(赤紫)、イエロー、ブラック。
9 緑辺対比について説明しなさい。
明度対比の一つで、隣接する2色の明度段階が違うとき、その境界が際立ってみえる現象。
(設問の仕方はちがうが、緑辺対比は出題されました)
10 食品売り場に見られる補色対比の例をあげなさい。
ホウレンソウなどの緑色の野菜に紫のカラーテープ。
刺身に入っているプラスティック製の緑色のハラン。
よかったらまたみてね~♪
ではでは♪