パンシェルジュ検定2級 練習問題3 解答篇 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

パンシェルジュ検定2級 練習問題3 解答篇



すみません、個人的な勉強のための記事ですので、

ほかにも読むものはたっぷりご用意してありますので、


あまりにマニアックすぐる!とおもわれた方は

スルーしちゃってくださーい♪


「天然酵母」


Q1 1680年酵母を顕微鏡で発見したアントニ・ファン・レーウェンフックはどこの国の人か。

A1オランダ


Q2 パン酵母としてもっとも適している菌種は(  )で、いわゆるイーストとはこの菌を純粋培養したものでさる。


A2 サッカロミセス・セルヴィシエ


Q3 酵母は、真核微生物、原核微生物、原生動物のいずれのなかまに該当するか。

A3 真核微生物 原核微生物は細菌、原生動物はゾウリムシなどである。


Q4 イーストは主原料として( )からとれる糖蜜と少量の麦芽を使い、副原料に硫安などを用い、種酵母をえらんで無菌的に培養を繰り返したものである。

A4 サトウダイコン


Q5 イーストは(  )酵母であり、天然酵母は(  )酵母と呼ばれている。

A5 イースト=単一酵母 天然酵母=複合酵母


Q6 発酵とは酵母・カビ・細菌などの微生物のうち、人類に有益なものが食品中の有機部室を分解して自らの生命・増殖活動を行うことである。おなじ活動でも人類に有害な場合は(  )と呼ばれる。

A6 腐敗


Q7 主な発酵食品と関係する菌類のうち(  )内にあてはまる菌類はなにか(一つとは限らない)


食品 関係する主な微生物
日本酒 (麹カビ)、酵母
ビール 酵母
ワイン 酵母
パン 酵母
チーズ 乳酸菌、(プロビオン酸菌)、青カビ
味噌 麹カビ、酵母
醤油 麹カビ、酵母、(乳酸菌)
食酢 (酢酸菌)
漬物 乳酸菌、酵母
納豆 納豆菌
ヨーグルト 乳酸菌





Q8 紀元前6000年ごろ、人類最初のパンは(メソポタミア)で生地をうすく焼いたガレットであった。粉に水を混ぜてすぐに焼いたので(無発酵)パンという。


これに対して、現代の膨らんだパンを(発酵)パンといい、起源は紀元前4000年ごろの(エジプト)にさかのぼる。


Q9 酵母の培養実験により酵母が生命・増殖活動として糖分を分解してアルコールと( 炭酸ガス )を生成すること立証したのはフランスの生物学者(ルイ・パスツール)である。


また彼はワクチンの予防接種を開発し、狂犬病ワクチン、ニワトリコレラワクチンなどを発明した。



ではまた~♪