Kプロジェクト本棚整備中♫ | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee


こちらはきのうの図書館ボランティアの作業です♫




菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba



きのうは図書館ボランティア全体の作業でした。



Kプロジェクトとは、



プロジェクト岩手であつめられた本を活用して、


交流のある沿岸被災地の小学校との絆を深める

プロジェクト。



具体的に全国から寄贈された膨大な本の中から

2000冊を選んで、まずうちの小学校の子どもたちが

読み、


その本を交流校に送る、という流れです。



送る本には「絆」シールが貼ってあります。



このシールがまたすごく可愛いデザインですが、司書の先生が

つくったものだそうです。



で、分類、装備などが終わった本を図書館の廊下の棚を利用して、

配架しようということになり、



そのままでは奥行きがありすぎるので、食品の段ボールをみんなで持ち寄って、

それを細工して本が倒れないようにするボックスをつくったんです。









菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba



廊下一面にこういう戸棚があるんですが、そこの戸を

外して本を配架します。




菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba



司書の先生自身が被災された方なので、


こちらの図書室へは来年の3月までの臨時雇用なのですね。



できればずっといてもらいたいのが図書館ボランティアの

きもちですが、



いま、公立小中の学校図書館はけっこー、人件費も図書購入予算も、


すんごい減額減額だそうで、



常勤の司書のいる学校はめずらしいくらい。



先生が兼任なさっていたり、ほんとうに短い時間だけ、


週に何日かだけ、というパートタイム司書がいればいただけでも

まだまし、という状況だそうです。ひーーー。




息子が通っている小学校でも、司書の先生がいたりいなかったりの

状態があったので、



図書原簿が全然実際とあってなかったりします。




そこで…(つづく)




おなかがすいたーので、


ちょっとかるくなにか作ってたべるわ。





じゃあまたねーー。