久松キュウマツの梅干し&味噌のコツ♪ | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

あの茶色に黒いマークの保存窯のメーカー久松キュウマツ。


侮れません。


買った切り立て甕に入っていたリーフレットがさすがのコツ満載なんだ。




菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba-NEC_1514.jpg

あわてて新聞紙で紙蓋をしたのは、



「白梅酢があがるまで蓋はできませんので、新聞紙などの紙で蓋をし、」



と、久松の「漬けものづくり便利メモ」にあったからですが、


なんで梅酢があがるまで紙蓋なんだろう。



もしかして、たんなる物理的な理由か?


といま思ったが、ま、いっか。



味噌の「天地返し」をやらなきゃなーっ思っていましたが、


「手作り味噌」のところに、

「梅雨があけるまでこのままに」

とあり、早まらないですみました。


ちょっとしたコツが満載のリーフレット。かなり得した気分です。



備蓄というと買い占めとか悪いイメージなんだろうか。


でも、味噌、梅干しなどの昔ながらの保存食はある程度あっていいと思う。


久松のチラシに「昔ながらがいちばん」とあり、ンダンダと思った。



でも、その重い甕は自動車で買いに行き、梅は父が高速をつかって持ってきてくれたんだが(←被災地高速無料を利用して)。


なにからなにまでは無理かもしれないが、


昔ながらのなにかがあると、気持ちいいから、甕を使うんです。


昔ながら同好会のみなさん、精進どすえ。