最後のラタトゥイユ 1 いっぱい やさいさんで | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

たぶん、今年の夏(もう秋だけどさー)最後のラタトゥイユになるでしょう。


ところで、ラタトゥイユという表記を見ると、いっつも連想するのが、

騙し絵の、「トロンプルイユ」。



あたしだけですか。そうですかやっぱりね。



では、回を重ねるごとに腕をあげ、美観も兼ね備えてきた感のある、


ラタトゥイユをつくってみましょー。



菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba



子どもの頃は台所が薄暗くてひんやりしているのが、

なんとも貧乏くさくて大嫌いでしたが、


そんでもって、大人になったら南向きの(うちの台所は西向きでしたが、

裏手に杉林があって、昼でも鬱蒼として暗かったのです)


ひろーい、明るーい、暖かい台所を作るわ断然、とか

思っていたものですが、


そんな台所、いま以上にものが腐るってば。


野菜や果物や、冷蔵庫にいれなくてもいい作物たちを

いい状態に保てるくらいの、ひんやりした台所がいまは


いいなと思う。



冬になったらストーブ焚けばいいだけのことだしー。




菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba


オリーブオイルでニンニクのみじん切りを炒めます。

中国産の一袋なんぼのニンニクでしたが、冷凍してあったやつ、

みんな皮を剝いたので、すぐに使えて便利です。


そうですねー、甘栗むいちゃった、みたいな、


ニンニク剝いちゃったという冷凍ニンニクがあったら

けっこう売れるんじゃないかなー。業者さん、ここをみてたら

ぱくってもいいですよ。てかあたしはもう十年以上前から、


ニンニクは皮を剥いてそのまま冷凍しています。


皮つきで冷凍でもいいし。皮が、生のままのより剥きやすいんです。



菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba



ふだんつかっているまな板をいま、太陽光線で

消毒中なもので、このおおきなまな板を使うわけです。



昔は祖母なんか、台所の床にまな板を置いて野菜を刻んでいたなーと

思って、そんなことをやってみました。


薄暗い台所で、しゃがんで野菜を刻んでいると、なんか落ちつく。




菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba



ボウル一杯の、茄子さん、ピーマンさん、パプリカさん。


安く売っていたピーマンですが、安いからといって

買っても有効利用しないと意味がないでしょー。


ちょっと痛みかけていたのがあったりして、

焦っていたのだ。

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba

ニンニクの次は玉ねぎを入れて、よーく炒める。


玉ねぎ炒めのおいしさは誰にも止められませんな。


つづきます。