ホーマックからの返金でがぜん、気を良くした私は、
ますますそうじに身が入るのだった。
って、これでかい。
んー、でもだいぶすっきりしてきたと思いませんか?
少なくとも服はひとつもないし(笑)、
畳は見えている面積がどんどん増えているし。
こうなってくると、放置しておいた机の上も
すこしはやるか、と思えてくるわけで。
バジルのタネ袋がでてきました。
ほかにも、タネ袋や球根の説明の紙が…
なんでも捨てちゃう私ですが、これらはいちおう、
まとめてあるので、そちらへ。
プライベートな手紙やポストカードも出てきます。
これらは金色の缶へ。
私のスタンプカードも、息子のスタンプカードも、
メガネケースも出てきます。
メガネクリーナーも!ずっと洗剤で洗ってたよメガネ![]()
見た美術展のチケットが出てきます。
これはコレクションしているので、そのファイルへ。
美術展の出品カタログなど、こまごました紙類が出てくるんですが、
もうそうじに目途がついているので、ひとつずつ、丁寧に分類して
いきます。
レシート類は、家計簿をもうずっと放置していはいるのですが、
今年の分は月べつにわけてとってあるので、
そちらのフォルダへ。
(結婚した時に月別のレシートが入る、蛇腹式の
フォルダを買って、いまだに愛用しているわけだ。
家計簿をつけなくても、レシートは取っておいた方がいいと思って)
「暮しの手帖」のパンについての記事。
図書館からかりた雑誌のそこだけが切り取られていた、
とブログに書いたら、コピーを送ってくれたひとがいて、
うれしかったなあ。
という気持ちはあったはずなのに、こういう放置っぷり…。
おお、おあつらえ向きにお絞りがあるじゃないですかー。
と、お絞りで拭く私。だらしないのも、こういうときは
役に立ちますなあ。
ごちゃごちゃある紙類は、やっぱり大事だと思うからこそ、
机の上にだしていたわけですが、こう積み上げてあっては
なにがなんだかわからんので、
壁にはりまくることにします。
(どーせ壁はすでに汚れているので、張り替えてくれるであろう…)
息子の時間割、年間行事予定表、クラスの行事予定、預け先の年間スケジュール、
なども発見されましたので、みな、もれなく、壁か襖にはってあります。
(私は目からの情報にはつよいので、なんでも貼っておくと安心するのです)
のダメカンタービレの解説。一枚だけ行方不明だった
のだめCDも事務用抽斗からでてきたので、
やっと、完全な形になりました。
じつは「のだめカンタービレ」読んだことないんですよね。
部屋がきれいになって、時間ができたら読みたいなあ。
デジカメのケースか。
といって、抽斗にしまった私。
デジカメはケースに入れる間もないほど、始終撮っているので、
ケースは旅に出るとかじゃない限り、出る幕はないのよ(笑)。
こんなふうに、時間をかけて机の上を整理するのって、
気持ちいいです。
時間をかけて丁寧に歯を磨くとか、
皮靴を磨くとか、
字を丁寧に書くとか、
そういうことがすきなんですが、
それとおなじ質の楽しさがそうじにもあるんだなーとやっと気づいた私でした。









