流通業界の動向とカラクリがよ~くわかる本 100冊への道39冊目♪ | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee


菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba


流通業界の動向とカラクリがよ~くわかる本 (株)日本流通経営研究所 (秀和システム)




「食生活アドバイザー」で私が苦手とする分野のひとつが、


流通関係。ま、ほかも100%理解できているかと言えばあやしい分野ばっかり

なのですが汗



特に分からなかったのが、流通の業態ですよ。



「カテゴリー・キラー」という言葉はなんとなくわかっても、

具体的にそれがどんなお店なんだか、もちろん、テキストには載っていなかったので、



んー、どのお店なんだろうなあ、と思ってこの本を借りてみたわけです。



コメリ、ヤマダ電機、コジマ、ケーズ電機、ヨドバシカメラ、


100均のダイソー、マツモトキヨシ、ユニクロ、洋服の青山、

オリジン弁当、肉のハナマサなど、


あらあ、このお店もあのお店も、カテゴリーキラーだったわけっすか、と

得心も合点もいったわけです。


おかげで、


カテゴリーキラーもパワーセンター(という名前のスーパーが実家の近くにあり、

紛らわしいったらありゃしない)も、すんなり理解できました。


ほかにも食アドの重要用語がおりこまれていて、


図やイラストが多く、わかりやすい本でした。