帝王切開カウンセラーの細田恭子(ほそだやすこ)です。
・講座情報はwebサイト「くもといっしょに」の「くらす・くも」から
・メッセージ付きの本をご希望の方は こちら から
・帝王切開に必要なケアを考える~産む人のための各科の連携と寄り添い~はこちら
先日、荒川区の家庭教育学級で小中学生育ての皆さまに向けて、いのちの体のことを2回連続でお話しさせていただきました。
1回目は ➡ こちら
前回ご参加くださった方が、お友達を誘ってきてくださったり、ご紹介した本を早速買いましたと伝えてくださったり、うれしい一日になりました。
歯止め規定のこと、命の安全教育のことから、家庭で話す事に一切の無駄がないことまで、我が家のことも含めてがっつりお伝えしています。
2回連続でご参加くださった方から、うれしいメールをいただきました。
先日は大変貴重なお話をどうもありがとうございました。
1回目は感動と有難さで涙し、
2回目は自分の足りない知識を埋めていただいた感じがしました。
その後、生理のお話や身体の変化など、
参考図書を見ながら、少しずつ勉強させていただくようになりました。
それにより、以前よりも語彙を増やして、自分とも娘とも向き合えるようになってきた気がしています。
先生のお話により、生理の大変さだけでなく、赤ちゃんを迎えるための準備で素晴らしいことなんだ、ということを伝えることの大切さを学びました。
また、主人との向き合い方についても変化があり、おかげで結婚するということ、子どもを授かるということについての意味を、これまでよりも一歩進めて、娘に説明できるようになった気がします。
先生のお話は、私の人生に本当に大きな大きな変化をもたらしました。
先生のいのちの大切さのお話を、ぜひ娘の通う小学校でもしていただきたいと思っています。
実現できるかわかりませんが、せっかくいただいた機会を大切にしたいと考えております。
泣きました。パソコンの前で。うれしくてうれしくて。
その場でアウトプットしていただくことはありますが、その後の変化などは伝えていただく機会がなかなかないので本当にうれしかったです
じつは、一回目の後には幼稚園での講座の開催が決まりました。
そしてこの方がアクションを起こしてくださったおかげで、小学校での開催も一歩前進しそうです!
お打ち合わせから会場設営まで、
ご参加くださる皆さんにとって一番居心地の良い時間を作ってくださった職員の皆さま、ありがとうございました。
夏休み★親子で聞くいのちのお話
①7/28(木)10:00~・14:00~
②8/6(土)10:00~
③8/18(木)10:00~
・詳細、お申し込みは ➡ こちら
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
メッセージ付きの本をご希望の方は こちら から
・ママのための帝王切開の本―産前・産後のすべてがわかる安心ガイド
・帝王切開で出産したママに贈る30のエール: もやもやを消し、自分らしさを取り戻す
ぜひ本屋さんで注文して
お求めいただけるとうれしいです
書店の「妊娠・出産の棚」には
経膣分娩の本がほとんど。
2通りの産み方があることを伝えていきましよう
■メッセージを添えた本のご注文もぜひ
■現在募集中の講座■
◆7/28 親子で聞くいのちのお話
◆7/30 帝王切開ママのちっちゃなお話会
◆8/6 親子で聞くいのちのお話
◆8/7 帝王切開に必要なケアを考える~産む人のための各科の連携と寄り添い~
◆8/18 親子で聞くいのちのお話
◆8/20 医療者支援者向け帝王切開講座
◆8/21 東大宮夏のマルシェ
◆8/21 産科医療暴力って何?
◆8/26 帝王切開のお産の振り返り
◆8/30 帝王切開ママのちっちゃなお話会
・ホームページ「くもといっしょに」はこちら
・Facebookはこちら
・インスタはこちら
・公式LINE公式の登録はこちら