帝王切開カウンセラーの細田恭子(ほそだやすこ)です。

 

講座情報はwebサイト「くもといっしょに」の「くらす・くも」から

メッセージ付きの本をご希望の方は こちら から

 

 

 

4月に開催した母と娘で未来を学ぶ月経教室。

 

 

月経教室に参加してくださる女子は小学4年生が多いです。

次いで5年生。

 

体に変化があらわれて、心配も増える5年生以上の女子たちは、逆に母と一緒に出かけてくれないんですよね。

お買い物には行っても、学びの場はちょっと・・って。

 

 

だから今回、中学1年女子が参加してくださるとお聞きしたとき、最初はびっくり。

そして中学生だからこそ丁寧にお伝えしたいなと思っていました。

 

 

ところが、当日になってみたら 娘ちゃんからNGがあせる

理由はいろいろ。

で、お母さんがお一人で参加されることになったのですが、

 

 

すべてに意味がある!!と痛感した時間になりました。

 

 

我が家の娘たちが中学生のころ。

たしかに大変だった~あせる

くっついてきたかと思ったら、めっちゃ怖かったり不安

なんでもわかっているようで、えっ、これで迷ってたの?ってことや

友達のこと、部活のこと、話してくれたら助言もできるのに勝手に進めて取り返しのつかないことになっていたり。

 

 

で、今は 体の心配も、友人に相談するかSNS検索。

逆に母も相談されても困っちゃたりねあせる

 

 

なので今回は気兼ねなく中学生女子について語ることができました。

「一緒に参加はできなかったけれど、これから一緒に準備しようと思いました音譜」ってうれしい感想もいただきました。

 

そしてサニタリーショーツを選びながら、未来のことを話すきっかけにしていただけたらうれしいですラブラブ

 

 

 

情報はどこにでもある時代。

だからこそ、大切にしてほしいのは、一緒に参加した親子の距離感。

娘ちゃんも「参加しない」とは言ったけれど、きっと心の片隅には「せっかくお母さんが申し込んでくれたのに」ってちょっと後ろめたい気持ちがあるはず。

(出かけるって言ってたのに、なかなか出かけた様子がなかったそうです)

 

腹が立つことも、誰かと話して娘のそんな気持ちに気づくことで、母は笑顔に変われますねラブラブ

 

 

「母と娘で未来を学ぶ月経教室」では、我が家の娘たちの夜用ナプキン2枚重ねとか毎日ナプキンとか、いろいろな事件のお話をするのですが、

お母さんたちにも「それ、私もやりましたー!」の声があって、そういう大人の迷いや失敗談が、子どもたちの人生の栄養になるんだなー。きっと。

 

イガイガする子育て期に突入したら、ぜひ心をリセットしにいらしてくださいね音譜

 

 

 

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

 

ドキドキメッセージ付きの本をご希望の方は こちら から

・ママのための帝王切開の本―産前・産後のすべてがわかる安心ガイド

・帝王切開で出産したママに贈る30のエール: もやもやを消し、自分らしさを取り戻す

 

ラブラブぜひ本屋さんで注文して

お求めいただけるとうれしいです

書店の「妊娠・出産の棚」には

経膣分娩の本がほとんど。

2通りの産み方があることを伝えていきましよう
■メッセージを添えた本のご注文もぜひラブラブ

 

 

 

■現在募集中の講座■

◆5/25 帝王切開のお産の振り返り

◆5/28 医療者、支援者のための帝王切開講座

◆5/30 帝王切開ママのちっちゃなお話会

◆6/9 妊婦さん向け心の準備講座

◆6/16 お母さんのためのいのちと性の伝え方

◆6/19 みんなで学ぶバースプランの作り方~知ろう、話そう、帝王切開~

◆6/23 帝王切開のお産の振り返り(Umiのいえ様)

◆6/26 荒川区家庭教育学級

◆6/30 帝王切開ママのちっちゃなお話会

 

 

・ホームページ「くもといっしょに」はこちら
・Facebookはこちら  
・インスタはこちら
・公式LINE公式の登録はこちら