帝王切開カウンセラーの細田恭子(ほそだやすこ)です。
・講座情報は「くもといっしょに」の「くらす・くも」から
・メッセージ付きの本は こちら から
20224.2
5年ほど前に「いのちのお話」を聞いてくださった方が
お友達にお声がけくださって、
小学6年生とそのきょうだいにお伝えしました。
いろいろな学年が揃うと、
命や性の受け取り方も発信のしかたも変わるのがよくわかります。
6年生は、知っていることもたくさんあるので、私と会話しながら。
一番小さな6歳くんも一生懸命聞いてくれていました。
そしてやっぱり講座後の母たちとのシェアタイムが楽しい
参考図書も手に取っていただきます。
じつは本って、すっごく力強い応援団!
男の子育ての方が多かったので、困り事も共有できました。
「繰り返し聴きたい話です」の言葉がうれしかったです!
写真は娘が中学生の時の殴り書き
最近、机の奥から出てきたメモ帳の1ページ。
「うぜーババア」
はい、私のことです♪
こんなことを書いていた娘も看護師になりました
反抗期も大切な成長の過程だったんだと、終わってみると実感します
5年経っても覚えていてくださり、ありがとうございます!
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
メッセージ付きの本をご希望の方は こちら から
・ママのための帝王切開の本―産前・産後のすべてがわかる安心ガイド
・帝王切開で出産したママに贈る30のエール: もやもやを消し、自分らしさを取り戻す
ぜひ本屋さんで注文して
お求めいただけるとうれしいです
書店の「妊娠・出産の棚」には
経膣分娩の本がほとんど。
2通りの産み方があることを伝えていきましよう
■現在募集中の講座■
◆4/17 母と娘で未来を学ぶ月経教室
◆4/19 帝王切開のお産の振り返り
◆4/28 帝王切開のお産の振り返り
◆5/14 帝王切開のお産の振り返り
◆5/25 帝王切開のお産の振り返り
・ホームページ「くもといっしょに」はこちら
・Facebookはこちら
・インスタはこちら
・公式LINE公式の登録はこちら