帝王切開カウンセラーの細田恭子(ほそだやすこ)です。

 

講座情報「くもといっしょに」の「くらす・くも」から

メッセージ付きの本は こちら から

3/13 発刊1周年記念著者と語ろうzoomお話会はこちらから

 

 

医療者、支援者向け帝王切開講座

【帝王切開だからこそ必要なケアを考える】を開催しました。

 

 

妊婦整体をされている林崎寿々さん

理学療法士の徳弘郁絵さん

子育て支援をされているチーコさん

 

がご参加くださいました。

 

 

 

講座後のディスカッションでは

 

 

・言葉がけひとつでお母さんたちの気持ちが変わることをあらためて感じました。

 

・医療者への伝え方もひと工夫すると違うものになるので、それをお母さんたちに伝えていきたいです。

 

・他の開腹術と一緒なのに、帝王切開はなかなか産後のことまで伝える機会がないので、帝王切開の生活指導までお伝えできたらいいなと思っています。

 

・復習になりました! 3月にプレママ講座を開催するのですが、コロナ禍の出産のモチベーションが以前と大きく違うことに気づいています。

誰も来てくれなくてひとりぼっちだった・・というママもいらっしゃるけれど、

逆に誰も来なくてひとりで自由な入院期間でした♪という方もいらっしゃる。

どう受け取るかはママ次第で、答えもママが持っているから、伴走してあげたい。

 

・大人の事情・・組織にいることでできないこともある。フリーランスで身近な人に寄り添う人も必要。

 

・お父さんが活躍できる機会を作っていきたい

 

・パパへの手紙を講座でも書いてもらいます!

 

・こういう情報があるよということを、伝えていきたい。

「帝王切開で出産したママに贈る30のエール」をお友達にプレゼントしたいです。

‬‬‬‬

 

 

たくさんの熱い思いを伝えてくださいました。

ありがとうございます。

 


支援者によっても寄り添い方はそれぞれ。
ケアラーさんもしっかり寄り添ってくれる人、気持ちを切り替える場を作っていきましょう飛び出すハート

 

 

ご参加ありがとうございました。

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

 

ドキドキメッセージ付きの本をご希望の方は こちら から

・ママのための帝王切開の本―産前・産後のすべてがわかる安心ガイド

・帝王切開で出産したママに贈る30のエール: もやもやを消し、自分らしさを取り戻す

 

ラブラブぜひ本屋さんで注文して

お求めいただけるとうれしいです

書店の「妊娠・出産の棚」には

経膣分娩の本がほとんど。

2通りの産み方があることを伝えていきましようラブラブ

 

 

 

 

 

・ホームページ「くもといっしょに」はこちら
・Facebookはこちら  
・インスタはこちら
・公式LINE公式の登録はこちら