帝王切開カウンセラーの細田恭子(ほそだやすこ)です。
【募集集】12/9・12/21帝王切開のお産の振り返り
【募集中】12/5 お母さんのための月経教室
他の講座はページ下へ
またはwebサイト「くもといっしょに」の「くらす・くも」から
11/14 親子の憩いの場「つむぐわ」さんで、「親子で聞くいのちのお話」をお伝えしました。
思えば2019年からのお付き合いをさせていただいています。
2020年の3月。
コロナの影響が出始めたころ。
月経教室や小6卒業お祝いのいのちのお話など開催を迷いつつ、いろいろな不安の中、会場の窓全開でみんなダウンを着ながら聞いてもらったのも、このお部屋でした。
「子どもたちの成長は待ってくれない」
そんな言葉に背中を押されていたあの頃でした。
今回も温かい時間を過ごすことができました。
講座後のシェアタイムが一番好き
助産師さんや保健師さんたちの家庭での伝え方も、参考になることがいっぱい
今回も参考図書をたくさん持っていきましたよー
自分が伝えるのが苦手だったら、ぜひ本の力を借りていきましょう。
つむぐわさんが開催報告を書いてくださいました。
参加は7組のご家族で総勢17名
お子さんは年少から小5の10人!
じーっと心を寄せて細田さんの話を聞いている子、
細田さんが持ってきてくださった絵本をずっと読んでいる子、
パワーポイントに出てきた言葉について、
そっとママに耳打ちして質問している子…
それぞれに感じるところがあり、学びがあった様子でした
とっても大事なことだけれど、親としてなかなか自信をもって
伝えることが難しい性のお話。
小中学校では、生物学的な用語で説明されて終わりって
ご存知でしたか?そして、思春期にネットから入る多くの情報…。
家庭での教育がほんと必要とされています
こういうお話を幼いときから親子で一緒に聞いておくことで、
将来、思春期にすれ違いが起きたとしても、
どこか通じ合えているから大丈夫って思える気がします。
そして何より、母として、父として、わが子にどう伝えていくといいのか、
いろんな思いを共有しあえて、安心感がもてます♪
こういう場って尊重していきたい!と改めて実感した講座となりました。
今後も定期的に、いのちについて感じ、知り、考える時間を
作っていきたいなと思います
出会ってくださった皆さん、ありがとうございました
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
メッセージ付きの本をご希望の方は こちら から
・ママのための帝王切開の本―産前・産後のすべてがわかる安心ガイド
・帝王切開で出産したママに贈る30のエール: もやもやを消し、自分らしさを取り戻す
ぜひ本屋さんで注文して
お求めいただけるとうれしいです
書店の「妊娠・出産の棚」には
経膣分娩の本がほとんど。
2通りの産み方があることを伝えていきましよう
■現在募集中の講座■
◆12/5 お母さんのための月経教室
◆12/9 帝王切開のお産の振り返り
◆12/10 同窓会
◆12/14 雨のちスペシャル♬vol.27
◆12/21 帝王切開のお産の振り返り
◆12/22 同窓会
・ホームページ「くもといっしょに」はこちら
・Facebookはこちら
・インスタはこちら
・公式LINE公式の登録はこちら