帝王切開カウンセラーの細田恭子(ほそだやすこ)です。
【募集集】12/9・12/21帝王切開のお産の振り返り
【募集中】12/5 お母さんのための月経教室
他の講座はページ下へ
またはwebサイト「くもといっしょに」の「くらす・くも」から
26日の「お母さんのための月経教室」は
3年生育ての方、男子育ての方など、普段の「母と娘の月経教室」とは、また違う思いを持ってきてくださった皆さん。
いつもの月経教室でも、
「保護者のトイレのチェックポイント」や
「洗濯物の洗い方、干し方」までお伝えしています。
今回は「お母さんのための…」なので、普段の内容に加えて、生理用品の歴史から閉経まで、盛りだくさんでお伝えしました。
中でも、私も見逃していた、学童のトイレ!
放課後の数時間を過ごす場でもあるので、トイレのサニタリーボックスが気になる~!ということに
さっそくチェックしてみますとおっしゃってくださったので、3年生以上の女子を学童に預けている方は、トイレのサニタリーボックスを気にしてみてくださいね。
月経がくるということは「命をつなぐ力がついた」ということではあるけれど、「命をつなぎたくない」と思っている年代の子たちでもあったり(ウザい、キモい、エロいしか話さなくなる)
また、心と身体の性が違う場合、体に起きることを受け入れたくない子もいます。
だから「命をつないでね」とは絶対に言いません。
そんな“伝え方の大切さ”を皆さんと一緒に考えました。
男子育ての方からは「射精のことも含め、大切なことだよと伝えることにも役立ちました!」と言っていただけました。
私にとってもたくさんの気づきをありがとうございました。
次回は12月5日(日)14:00~16:00です。お待ちしてます♪
https://ameblo.jp/withkumo/entry-12708142383.html
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
メッセージ付きの本をご希望の方は こちら から
・ママのための帝王切開の本―産前・産後のすべてがわかる安心ガイド
・帝王切開で出産したママに贈る30のエール: もやもやを消し、自分らしさを取り戻す
ぜひ本屋さんで注文して
お求めいただけるとうれしいです
書店の「妊娠・出産の棚」には
経膣分娩の本がほとんど。
2通りの産み方があることを伝えていきましよう
■現在募集中の講座■
◆11/27 育児の悩みを解消!無料WEBセミナー
◆12/5 お母さんのための月経教室
◆12/9 帝王切開のお産の振り返り
◆12/10 同窓会
◆12/14 雨のちスペシャル♬vol.27
◆12/21 帝王切開のお産の振り返り
◆12/22 同窓会
・ホームページ「くもといっしょに」はこちら
・Facebookはこちら
・インスタはこちら
・公式LINE公式の登録はこちら