帝王切開カウンセラーの細田恭子(ほそだやすこ)です。
4/25 さいパパ特別講座
11年続けて さいたまのパパたちに、命のお話を伝える機会をいただいています。
普段、圧倒時にママに伝えることが多いので、私にとっても、毎年貴重な時間です。
子育てが始まったばかりのパパたちのご参加が多いのですが、
11年も続けてお伝えしていると、その後の子どもたちの成長も気になります。
パパのことが大好きで、パパの「高い高~い♪」にキャッキャと笑ってくれていた子どもたちと間に、なんとなく距離を感じたり、話す時間が減ったり。
これはママも同じなのですが、そのあたりを学ぶ機会って、パパはほとんどないのが現状。
でもね、子育ても期間限定だから、パパたちもそこを楽しんでほしい!
喧嘩したり、言い合ったり 泣いたり笑ったり
せっかく出会った「家族」というチームの代表として、みんなの笑顔を味わってほしいと思うのです。
というわけで
さいパパ流〜性教育
【思春期までに知っておきたい生と性の伝え方】
主催してくださった感想をフェイスブックからいただきます。
我々も(もしかしたらママさんたちも)、しっかり教わったことなかったかも⁇
タブー扱いや学校でもふんわりだったような
今は、スマホやインターネットでなんでも簡単に調べられる時代
子どもたちに制限しようとしても無理です。
我々大人が正しい知識を持ち、子どもたちとしっかり向き合うことが大切だと学びました。
早速、帰宅して子どもたちと奥さまに学んだことを話しました。
お父さんが性教育のことを娘に真剣に話すって結構ないのかも
正直ちょっと心のハードルはありました。
でも、どんな風に届いているかはわかりませんが話してよかったです。
下の子たちとは、絵本などを通じて
命の大切さ、心と体の大切さを一緒に話していきたいと思います!
ありがとうございます。
早速伝えてくださってうれしいです。
月経の話になった時、あるパパさんから
「多い日も安心・・ってコマーシャルで言ってますが、あれどのくらいのことなんですか?」
なるほど~~~
自分の体に起きないと、「多い・少ない」も良くわからないですね
でも、じつは女性たちも「多いって?少ないって?」
どのくらいが「普通」なのかわかっていないんです。
もちろん人それぞれ違いますが、ちゃんと目安がありますよ。
そんな内容も、月経教室では伝えています。
「イヤだ」「変だな」「おかしいな」という感覚が、自分の危機を知らせてくれるセンサーになります。
父親として、わが子のセンサーを養って行く手助けをしていきましよう
今回、場所を貸してくださったのは
コロナ前は毎月のように講座を開催させていただいていました。
早く日常が戻りますように…
男女ともに、お互いの体をことを大切に知る機会が すっぽり抜けてしまったまま大人になっている親の世代。
そろそろ私たちも学びましょう。
子どもたちに愛をたくさんプレゼントしながら、知識で負けないように
これ、必要と思ったら、ご連絡くださいね
さいパパさんは、12期も開催に向けて動き始めるそうです。
興味のある方、ぜひ!
ゴールデンウィークに親子で聞くいのちのお話を開催します。
まだお席ありま~す。
いのちの始まりや未来のことを、ぜひ親子で話し合うきっかけにしてくださいね。
詳細・お申し込みは
こちら (連休に入るので、お支払いは講座後でも大丈夫です)
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
メッセージ付きの本をご希望の方は こちら から
◆5/1 親子で聞くいのちのお話
◆5/3 親子で聞くいのちのお話
◆5/5 親子で聞くいのちのお話
◆5/7 帝王切開のお産を知ろう(講座)
◆5/9 母と娘で未来を学ぶ月経教室
◆5/10 帝王切開のお産の振り返り
◆5/20 第2回帝王切開ディスカッション(助産塾)
◆5/22 医療者支援者さんのための帝王切開講座
◆5/25 読書会
◆5/27 帝王切開のお産の振り返り
◆5/30 いのちのお話(公民館)
・ホームページ「くもといっしょに」
https://www.withkumo.org/
・フェイスブック
https://www.facebook.com/yasuko.hosoda
・インスタグラム
https://www.instagram.com/teiousekkai_hosoda/
・公式LINE公式の登録はこちらから
https://ameblo.jp/withkumo/entry-12364436610.html?frm=theme