帝王切開カウンセラーの細田恭子(ほそだやすこ)です。
4/24
助産師さんと学ぶ
【妊娠30週を過ぎたら知っておきたい! 緊急帝王切開でもあわてない3つのこと】を開催しました。
私たちがこの講座を開催したいと思ったのは、
・産前から助産師さんの存在を知ってほしい。
・産後に頼れる人がいることの心強さを伝えたい。
・もちろん緊急帝王切開になっても、自分らしい出産にしてほしい。
こんな気持ちから。
帝王切開で出産した後の方にお会いすることが多いですが、ほとんどの方が
「産む前に知っておきたかった」とおっしゃいます。
でも、(私もそうでしたが) 自分は帝王切開になるわけがないと思っているので、なかなか出産前の方に届かないもどかしさも感じていました。
なので
「私は5人のうちの4人のほうって思っていませんか?」
なんて書いてみたりしたわけです
できるだけ「怖い」が無いように、それでも最低知っておいてほしいことをチョイスしてお伝えしました。
何よりも、助産師の絵美さんから正しい知識を伝えていただけて、本当に濃い時間でした。
絵美さんが、共同通信さんの取材を受けて下さり、新聞やYahoo!ニュースに掲載していただいたおかげで、関東、関西、そして沖縄の方まで全国から
27週、29週、36週、37週、そして産後間もないかた、パパのご参加もありました。
後半の質問タイムには
・産後、どのくらいから動けますか?
・車の運転が心配で・・
・産院ではなかなか質問ができず、検診もあっという間に終わります。どうしたらいいですか?
・双子ちゃんの出産について
・麻酔のことが心配
・帝王切開だと赤ちゃんが急に外に出てくるので、驚いたりショックを受けたりしませんか?
・コロナ禍の出産について
・TOLAC希望なのですが病院まで時間がかかります。医師によって入院についていうことが違うので、意見を聞きたい。
などなど、様々な質問に絵美さんが丁寧に的確に答えてくださいました。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥
感想をいただきました。
・とっても為になる貴重なお話をお伺い出来て本当に良かったです。ありがとうございました。
本日のお話しを聞いて、事前に確認しておいた方が良いこと、
帝王切開の為の準備グッズ、
帝王切開の流れとその後のことやケア(改めて産直後と傷が怖いです!)
そして帝王切開だからと諦めていたバースプランまで、
たくさん知識武装出来て、本当に勉強になりました!
本日の参加者の方もおっしゃっておられましたが、
現在コロナの影響で診察時間の短縮でなかなか質問が出来かね、
付き添い検診の禁止、入院中は誰にも会えない、
そして単胎妊娠ならともかく、 多胎妊娠の経験者も周囲にいないので、不安でいっぱいですが、このような貴重な機会に参加させて頂き不安が少し軽減されました。
・いつ入院になるかわかりませんので、
早速ネット通販で準備物の調達やバースプランニング、Drや助産師さんへの質問リスト作成、
夫への手紙も準備しておこうと思います!
・上の子を帝王切開で出産した数日間は、 「子供に、苦しい思いをさせてしまってごめんね」と、毎日、泣いていました (帝切になった悲しみプラスでダメージ強かったです。) でも、第一子を産んだクリニックは、とても対応が良かったんだなぁと思いました。
それでも、経膣分娩への強い思いがあり、今、妊娠中の子が、30週で逆子と聞いた瞬間は、 また、帝王切開になるのか・・・と、旦那の前で泣きました。
頭では、帝王切開を受け入れてはいるつもりでしたが、心の方が2年以上経ってもダメでした 5人に1人に、どうして、私が?って。
正直、TOLAC失敗が怖いです。 もし、また、帝王切開になったらと。命が優先なのは、分かるんですが、帝王切開でないと子供を産めない自分の身体は、女性として?生物としてダメと、 自分でレッテル貼ってしまっていて、また、どうして、こんなにも経膣を望んでいる私が帝王切開なんだろうと。 周りの人から、何かを言われた事は一度もありません。 自分で自分を追い詰めているだけです。 と、感想と言うより、今の心境を呟いてしまいました。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥
次の出産に向けてがんばる!という気持ちの反面、まだまだ心がモヤモヤしている方もいらっしゃいました。
お産の振り返りで心を整えていくことも大切にしてくださいね。
絵美さんは じょさんしオンライン で外部講師をされています。
お産の振り返りや、両親学級もされているので、ぜひつながってください
私、絵美さん大好きなのです
自分が主役である出産に向けて、もっと大切に、もっと知識をつけていきましょう!
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。
無事に新しい命を笑顔で抱っこできますよう、応援してます
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
今のあなたへのメッセージ付きの本をご希望の方は こちら から
◆4/30 おとな女性のための月経教室(個人様ご依頼)
◆5/3 親子で聞くいのちのお話
◆5/5 親子で聞くいのちのお話
◆5/7 帝王切開のお産を知ろう(講座)
◆5/9 母と娘で未来を学ぶ月経教室
◆5/10 帝王切開のお産の振り返り
◆5/20 第2回帝王切開ディスカッション(助産塾)
◆5/22 医療者支援者さんのための帝王切開講座
◆5/25 読書会
◆5/27 帝王切開のお産の振り返り
◆5/30 いのちのお話(公民館)
・ホームページ「くもといっしょに」
https://www.withkumo.org/
・フェイスブック
https://www.facebook.com/yasuko.hosoda
・インスタグラム
https://www.instagram.com/teiousekkai_hosoda/
・公式LINE公式の登録はこちらから
https://ameblo.jp/withkumo/entry-12364436610.html?frm=theme