しかし降りすぎでしょ!
今朝の写真です。 昨日から降り続く雪で、とんでもない状態です。
この地方で24時間以上降り続くのは非常に珍しいことです。
昨日から高速道路が一部通行規制やチェーン規制がしかれてます。 ニュースでもかなり取り上げられています。センター試験の様子も見ましたが、遅刻した人への優遇措置も特別にとられていました。どんなに早く家を出ても、間に合わない方もいたようですね。
昨晩15分のところを40分かけて仕事から帰ってきた旦那。
「明日はダメだぞ、車動かんぞ。」
かなりの積雪に渋滞こそなかったものの、超徐行運転だったそうです。
昨晩のこと。
夜中2時ごろ、上の息子(中3)が自販機にジュースを買いにいったんですが、
「お母さん、お父さんの車ヤバイって、ずれてるよ。」
え? エーーーーーー!!
我が家の周りは傾斜があって、駐車スペースが斜めになっていまして、私の車と旦那の車が縦列駐車する形で作られています。
私の車が前で、旦那の車が後ろに止まっていたんですが、旦那の車が最初に駐車した場所から私の車に向かってスリップしていました。
急いで旦那を呼んで、車を移動しようとアクセル踏んだんですが、スリップして思うように動きません。
雪をシャベルとちりとりで取り除き、何度か挑戦してやっと動かせたのですが、多少距離を離してもまたスリップしてしまいます。
「土、土ないか?」
「なんで?」
「凍結(防止)剤代わり」
「駐輪場の中の土でも彫れば?」
「足りんわ!」
なんてやりとりして、その戦法?をあきらめ、結局縁石にタイヤを引っ掛ける形で停めることにしました。
今朝もなんとか同じ場所でキープしています。 息子に教えてもらえなかったら今頃旦那の車ごと私の車も物置に突っ込んでたかも…。
朝から歩いて学校に向かう中学生や犬を散歩する人、不安そうに見送る高校生の保護者、自転車で学校行く高校生、徐行運転で仕事に向かう車、、、いつもならなんでもない風景ですが、今日はさすがに皆さんのテンションが違うのがわかります。
子供は嬉しそうです、外で騒ぐ声がしています。
中高生や大人はさすがにこの雪に困惑気味…。どんだけ歩きにくく、または運転しにくいことか…。
さすがに私も今日は車を運転するどころか、駐車場から出ることすら出来そうもありません。
おそらく(会社は)来なくていいって言われると思います。 あとで電話しますけど…。
それに、昨日の夜中の雪かきでなんだか疲れちゃってます。
今日も1日まったりしたいと思います。
う~ん、あとで雪かきしなくちゃまずいかな。。。
今日出勤、登校する皆さん、雪には十分気をつけてくださいね。
雪は嬉しくないよ
いつから降り出したのか…
朝起きたらすでに雪がうっすら積もっていてしんしんと今も降り続いています。
最悪明日は仕事に行けません。
雪道に慣れていない上に、スタットレスタイヤ履いてない(持ってない)ので、スリップしてしまいます。
去年も確か雪が理由で仕事を休んだことがあります。
「うんうん、そのほうがいいね、無理しなくていいから」
こんなこと言ってくれる会社めずらしいでしょ?
電車でも何でも使って会社行かなきゃって普通なら思うんですけど、こう言ってくれるから甘えさせてもらってます。
ただ、忙しくないなら問題ないんですが、忙しい時期だと次の日が地獄ですけどね![]()
早く雪が止んで溶けてくれるといいんだけどなぁ~
雪で喜べるのは子供と犬だけか
今日はおとなしくおうちでまったりします。
隣で下の息子(小5)たちがものすごく騒いでますけど…。
20年ぶりの病院!?
旦那が昨日からダウンしました。
いつものように仕事から戻ると、いるはずのない旦那の車が止まっています。
(今日は昼から出勤で、戻るのは夜10時前のはず)
(あれ? 休みだったかな?)
夕食を作って2階の旦那の部屋に行くと、熱さまシートをおでこに貼って寝ていました。
(風邪で仕事を休んだな…)
「あれ~、風邪ひいちゃったんだ…」
「ご飯出来たけど…残しとくわ」
しばらくすると、咳をして苦しそうな様子で降りてきました。
用意したご飯が食べられないらしく、「なんかある?」
「サンドイッチとヨーグルトあるけど」
「それでいい」
それなりに食べてました。 ただ熱が38.7あるというのでぼ~としています。
咳をするとものすごく苦しがります、咳が出るとのどと胸(肺?)が痛いみたい。。。
昨日は病院には間に合わず、今日(自分から)病院いきたいと言うので診察券探したら、
なんと20年も時が経っていました。
病院嫌いな旦那なんでめったには行かないなとは思ってましたが、まさかこんなに行ってないとは思いませんでした。
風邪は毎年のようにひいてますけど、たいていは市販の薬と根性で治してしまいます。
今日は自分から言い出したので、相当苦しかったんでしょう。
病院で一応インフルエンザの検査を受けましたが、違うようでした。
普通に風邪薬をもらって午後からの仕事に今出かけて行きました。
男の人って風邪ひいたぐらいでは簡単に仕事休めないんですね。。。
あまり無理して欲しくないし、風邪でぼーっとしてると危ないですから…。
今回処方されたお薬のなかでタバコが効果を下げるというものがあり、「タバコは極力吸わないでと(薬剤師)に言われたから吸わないでよ」って言ったんですけど、
苦笑いしました。 あ~ダメだ、こいつ風邪本気で治す気があるのか?
こういう忠告は私では聞き入れてくれない。 いや、病院でも、薬剤師でも聞かないだろうな…。
頑固者で面倒な人、でも大事(だいじ)にはならずにけっこうすぐに治しちゃうから不思議。
やっぱり、健康が一番だったりする。(もうこればっかりですけど…)
皆さんも風邪には気をつけてくださいね。 出来ればひき始めにお薬飲んでしっかり寝られる環境ができるといいですね。
静電気のバカヤロー!!
うちはオール電化で、IH調理器から発生する電磁波がきになっていたんで、右のような「導電繊維」を使った下着がネット通販されていたので半年ほど前に購入して今も着ています。
きっかけは私の病気には電磁波がよくないらしいという記事からでした。
結局は薬を飲まないととたんに調子が悪くなるので、効果があるのかないのかはっきりしないんですけど気持ち的にはこれで安心してます。
そしてそして、、こちらの繊維、とてもすぐれもので電磁波防止以外にも「静電気防止効果」と「抗菌・防臭効果」もあるんですって。
今年はこのインナーを着て始めての冬です。
ちょっと期待してたんですけど、、、
ダメ、ダメです、静電気でバチバチ
やっぱりなってしまいます。
参りました。。。 どこでもなります、去年に比べれば痛みは少ない気がしていますが、ドアの取っ手類はもちろん、エレベーターのボタンなども絶対なります。
バチッっとなるときの痛みが辛くて、怖くて…。 今はハンカチを当てて直接触れないようにしています。
静電気防止グッズをいろいろ試すも効果がないのが大半なんですが、今回ちょっとユーザー評価が高いものがあったのでネット通販で購入してみました。
こちら です。 ぺんてるさんの「ビースルーニー」
かなり小さいタイプのようですが、効果も小さくなければいいけど…。
効果のほどはまた追ってこのブログで報告したいと思います。
しかし、女性はなんでこんなに静電気になやまされなきゃいけないんだろう。。。
静電気のバッキャロー!
皆さん合格できますように♪
いやぁ~、少しずつ日が長くなってきましたが、今日もとても寒い1日でした。
朝から寒くてなかなか布団
からでられなかったです![]()
さてさて、、、
今朝のめざましテレビでやっていたのを見て、さっそく仕事帰りにお菓子コーナーを検証![]()
覗いてみたらありました。
(試験)合格の縁起担ぎのお菓子コーナー
さまざまなメーカーからたくさんのお菓子が出てました、いくつか携帯カメラで撮ってみましたよ。
こちらはご存知カルビーの「ポテトチップス」と
明治製菓の「カール」です。
カールの商品名にはダジャレをきかせて
「ウカール(受かる)」
今日のおやつはこれにしましたよ![]()
この時期だけの限定パッケージですね。
もしかしてこの味も限定なのかな?と思って今日はカレー味のものを買ってみましたよ。
あとでゆっくり食べることにします。
旦那が帰ってきたらみんなで食べるのだ(笑)
あ、旦那はこういうスナック菓子がめっちゃ好きなんですよ。
こちらはロッテのトッポならぬ「トッパ」です。
「トッパ(突破)」
毎年見ますが、よくこういうダジャレが思いつくなといつも感心します。
「サクラ咲け」という意味合いでしょうか、サクラ
がモチーフに使われていますね。
中身は同じでしょうか? 明日はこれにしようかな![]()
ロッテはチョコレートがおいしいのでこれも好きです。
小袋に分かれてますけど、うちは開けたらすぐに全部食べちゃいます。
でも優しい気遣いがうれしいね。
二人で半分こするときは1袋ずつ渡しとけばいいもんね。
いつもひとつのお菓子をみんなで分けるので助かっています。(家族4人ならだからね。)
そして最後はグリコの「ポッキー」です。
見にくいですが、
「ポッキーでキッポー(吉報)」
なるほどぉ~ そうくるかぁ、よく考えたな。
ポッキーって最近は種類が増えてますね。
細いものやダークな味のものなど志向を凝らしてますね。
パフェなんかの飾りなどでも見かける昔からある定番商品。
根強い人気のロングセラーですね。
他にも、ギンビスさん、不二家さん、ネスレなどの商品もありました。
ちょっとしたこういう遊び心にニンマリしてしまいます。
合格=五角といった無理やりのこじつけでキットカットには五角形のマグカップがついて980円で売られてました。
(飲みにくくないか?)
他にもお菓子の中に五角形の形のもの(=星)を混ぜたり、合格とか大吉と印字してあったりいろいろ考えられてます。
これにあやかって今年受験される皆さんが合格できたらいいなって思います。
受験される皆さん、頑張ってくださいね。






