通信制高校(公立)の入学式 | 失恋した子供に親が出来ることって何?

通信制高校(公立)の入学式

今日は通信制高校(公立)の入学式でした。


高校生と呼ぶにはあまりにも・・という年配の方も結構いて


「保護者? 生徒さん?」


というような顔ぶれの入学式でした。


全部で380人ぐらいで、新入生は241名、中卒者は半分にも満たない数でした。


転入・転籍が130名、特科生10名、併修生40名程度だそうですが、これが何なのかよくわかりません。


1年次生は7クラス、1クラス30~39名と人数がばらついていました。(理由は不明)


息子のクラスには大人が3名、残りがすべて10~20代前半でした。


今日は提出物の提出と、教科書等の配布、クラスの役員決め(HR委員、代議員、図書委員、体育委員)


レポートなど通信制高校の手引き?を説明されていました。


一応、私も教室の後ろで説明を一緒に聞いて、お昼で保護者は解散でした。


解散間際に呼び止められ、


「保護者の方に理事をお願いしたいんですが・・・」


「私やりますよ。」


隣の男性が名乗りでました。


(すごいなぁ~、えらいなぁ~)


保護者会については、プリントが入学式直前に保護者に配られ、概要がそこに書かれてありました。


大したお仕事はなさそうですが・・・。


私も特に断る理由もなかったので、


「任期は・・・」


「1年です」


「万が一、子供が退学したら・・・」


「特に問題ありませんからぜひ~」


「はい、じゃやりましょうかね」


という感じで、理事を務めることになりまして・・・


あはあはは・・・ 大丈夫か? 片道1時間の通信制高校のPTA役員なんて出来るのか??


「出来る範囲でやっていただければ結構ですから」


「はい、そうします。」


私も息子と一緒にがんばりますよーがんば


とはいえ、息子は今日はとてもめんどくさそうにしてまして、先行きがちょっと不安ですが・・。


来週またオリエンテーションがあるので、学校に行きます。


レポートもさっそく来週ださないといけないものがあって・・・


課題が山積みですが、、、


いよいよ高校生活が始動です。



姫ブログランキング ぺたできるよ3