ど~しよう。。。☆^(*≧口≦)=3
5月末の静岡県美術家連盟展に出品するための作品を焼きだして2ヶ月 10窯。。おおよそ200個の花器を焼いてきたが未だ納得のゆく作品が焼けずにいる・・・![]()
前回の窯のマグレの1個の釉薬割れが今更ながらに悔やまれてならない・・・![]()
しかも今回その作品を焼直してみたところ、全く雰囲気も変わってしまったばかりか隣の壷に張り付いてしまい釉薬剥がれを起してしまい完全なボツに・・・![]()
1個およそ2kg。。。ということはこの失敗作だけで400kgの土の浪費をしたことに・・・![]()
他に長石20kgと、1回の窯焚きで4~50リットルの灯油が必要なことから今回の美術展のための作品をつくるためだけにここまでかなりのロスをしている計算だ・・・![]()
好みではないので今後つくることはないと思うが木の葉をつかったものも下地の化粧土が薄くイマイチ
前回マグレでいい感じが出た釉薬の作品(奥2個)も、形、土の雰囲気が気に入らず。。。ボツ![]()
手前の白い壷は論外。。。
既にハンマーの刑が執行された後です![]()
左は旧カイラギ。。
迫力はあるがイマイチ変化が不足しているために気に入らない。。![]()
右は前回のマグレ作品の焼き直し。。。
http://ameblo.jp/windandthunder-boy/entry-10869295245.html
色合いが変わってしまい雰囲気が全く変わってしまった
おまけに釉薬剥がれを起してしまうし・・・
こ~なっては完全なゴミだ![]()
陶芸を始めてそろそろ1年。。。
そろそろ納得のいくものの1個や2個は焼けてもいいころなのに・・・
美術展に出すからにはそれなりの結果も残したいし・・・
月末までにあといくつ焼けるか。。。
それよりはたして納得のゆくものができるものか・・・
食器用の滑らかな長石釉薬は変化に乏しいがいい色に仕上がってきた
写真ではわからないが淡い桜色の模様がいい
弊社では、設営の簡素化よりまずキャンプサイトの雰囲気づくりを最優先に考えた上で、よりハードな使用に耐え得る製品を目指しております。
Wind & Thunder Boy