具体的に

「こんな風に変わっていった生徒がいるよ」とか

「こんな学習できるようになった生徒いるよ」っというのを是非伺いたい!

と冨田教室長からリクエストいただきました。

 

 

 

***************************

 

まず、何よりも大事な前提です。

 

変わっていくには、

「自分を成長させたい!!」

という気持ちが不可欠です。

 

 

 

そもそも「勉強」とは何を指すのでしょうか?

僕らは「勉強=成長すること」と定義しています。

つまり「以前の自分よりもよくなること」ですね。

 

とすると、“今の自分の限界や枠”を更新していくことが目的なわけです。

人間とは甘い考えに陥りがちなもので、つい、自分にとって収まりのいい選択をしてしまいます。

劇的な成長のカギは、自分の基準をアップデートしていくところにあるのに……

 

 

 

 

 

そこで!

有用なのが経験者のアドバイスです。

親御さんをはじめ、先生や先輩、友人などなど。

「成長しよう」と心に決めれば、そこら中にお手本は転がっています。

 

自分の基準・やり方を思い切って捨ててしまい、

成功者のやり方に乗っかれる子は間違いなく伸びていきます。

 

 

 

✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂

 

中3にお手本にしてほしい生徒がいます。

 

去年、社会の授業をとっていた生徒なのですが、

1年間で、見違えるほど、自学できるようになりました。

 

 

 

丸山が1年間通じて、アドバイスし続けたのは

「教科書を読めるようになれ!」です。

 

そんなの当然でしょ(笑)

と思われるかもしれませんが、あなどるなかれ。

 

多くの中学生は、教科書がまともに読めません。

問題集をひたすら反復して、語句を頭に刷り込むことに躍起になってます。

 

「推古天皇の摂政となって政治をしたのは?」⇒「聖徳太子!」

果たして、これで教科書を理解できていることになるのでしょうか?

 

ご推察の通り、これは、条件反射を鍛えているようなもので、

そこに潜む因果関係や、前提条件をないがしろにした勉強です。

 

問題集とは異なる問われ方をしたり、

テストからしばらく時間が経ったりすると、

おもしろいくらい、答えられません。

 

 

 

一方、「教科書を読む」ことは、「問題作成範囲、そのもの自体を理解しちゃおう」という試み。

<先生に近づいていく行為>であり、本当の意味で完遂すれば、当然、結果もついてきます。

パブロフの犬なんかじゃ、太刀打ちできない学び方ですよね。

 

 

 

今回、紹介している生徒も、はじめは四苦八苦。

「分布」「湾」「沿う」など、文中に使われる言葉がわからず、

教科書を読もうにもチンプンカンプンでした。

 

わからない言葉を一つずつ持ってきて解消したところで、1学期が終了。

結果はあまり変わりませんでした。

 

教科書を読むには時間がいることに気が付いたようで、2学期はウィルにいる時間が増えました。

すると、基本問題なら答えられるようになってきました。

 

まだまだ、時間が足りないけれど、もう増やせない。

そこで、一度覚えたはずの知識を忘れないようにする工夫が始まります。

学校での授業の聞き方や、机に向かっていない時間の頭の使い方にまで話が及びます。

 

中3になった今では、「学び方の質が高い」と、担当講師から声が上がってくるまでになりました。

 

 

 

 

 

 

今回の「教科書を読め!」というのは一例にすぎません。

 

「問題集の反復」という自分のやり方を捨てて、

「教科書を読む」という経験者のやり方に乗っかったからこそ、

この生徒は一皮むけたんです。

 

 

 

なんでだよ、嫌だな、しっくりこない。

そんな風に感じた瞬間こそ、特効薬との出会いの時かもしれません。

 


以上、丸山でした。

 

✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂

 

丸山の以前の記事は、下記のリンクをどうぞ。

 

 

“わかりやすい”って評されてるうちは、まだまだなんだよなぁ。