こんにちは。
原田たけひろです。
子どもの個性を伸ばしたい!!
ま、思いますよね。
でも、どうやって伸ばすか??
それは知ることから。
様子を見て???
ま、それもある。
でももともと持っている力があるからそれを知ることが大事。
なんでその力を持っているか?
それはその力を発揮する必要があるから。
みんな違ってみんないい
これは、個性を発揮するってことだけど、
みんながみんな同じ力を同じように備える必要があるのかってこと。
なんとなーくできるオールマイティの集まりではなく、
これなら負けません!っていうスペシャリストの集まり
今はほとんどなくなっちゃったけど、
専門店が集まっている商店街みたいな感じかな。
そして、その持っている力は
生年月日だけでわかるってこと。
こんな簡単な話はないし、
使わないのはもったいない。
生年月日から紐解く講座です。
もちろん先生もね^^
先生から見た
・しっかりしているな。
・不器用だな。
・面倒くさがりかな。
・忘れものをしないな。
・ちょっとだらしないな。
・マイペースだな。
・リーダーシップを発揮しているな。など。
でも、それが
「本当に」その子の特徴・特性なのかはわからない。
生活の中で身につけたかも知れませんよ。
たとえば、
言われたことはきちっと守る
しっかりしている子でも
本当は枠にはまらない方が
自分の力を発揮するタイプだったりするかもしれません^^
そういうこともあるんですよ、実際。
自由であるからこそ、力を発揮する!みたいな。
もちろん、決められた中で、力を発揮していくタイプの子もいますよ^^
この
「本当に」持っている特徴・特性は、
生まれた時に決まっている
と言われています。
でも、育ってきた環境や
関わってきた人の中で育っていくことで、
特性や特徴を発揮できることもあるし、
逆に発揮できないままのこともある。
個を輝かせるというのは
この自分の持っている
特性・特徴・能力を発揮するということ。
そして、
この特性・特徴・能力を持って
生まれる必要があったから、
誕生日を決めてきた
マヤ暦では、
時間はエネルギーと考えます。
毎日毎日違ったエネルギーが流れているということ。
ということは、
誕生日に流れていたエネルギーがわかると
どんな特性・特徴・能力を持って生まれてきたかがわかります!
(この特性・特徴・能力は自分の人生に必要な力なんですよね、これは大人も)
その子の持っている本当の力を知る。
本当の力がわかれば、
どのようにかかわっていけばいいかがわかります。
逆に本当の力がわからないと、
一所懸命その子にかかわっているのに、
うまくいかない・・・ということが起こり得ます。
本当に持っている力を伸ばすと言うことは、
その子が大人になった時にも
自分の特性・特徴をいかして生きていけるということです。
なんであの子は年中動き回っているのか?
なんであの子は「なんで?」と聞いてくるのか?
なんであの子は「とりあえずやってみよう!」が通じないのか?
なんであの子はマイペースなのか?
この
なんで・・・が
すべて紐解けます。
腑に落ちる、という感じでしょうか。
今でのマヤ暦の入門講座、4回講座、個人セッションを受けた方は皆、
「当たっている」とおっしゃっています。
ま、自分で誕生日を決めているから、当たり前なんですけどね^^
もう少し具体的に書いていきますね。
例えば、教室にいるでしょう、こう言うタイプ
◆特徴◆
じっくりタイプ
納得したら行動する(ちょっぴり頑固ちゃん)
ものしり
◆基本姿勢◆
納得のいく説明をする
なんで?に丁寧に対応する
こだわりを尊重する
挑戦する勇気を与える
◆具体的な声かけ◆
「詳しいねー」
「 よく知っているねー」
「どうやっていきたいのかな?」 (その子のやり方を尊重するために)
「これをするとこうなりそうだよ、やってみない?」
◆NG 声かけ◆
「ま、やってみよう」
「とにかくやろう!」
と言うような構成です。
だから、
納得すればやるんだけど、
納得させないうちに
「やってみなければわからないよ」
「とにかくやってみよう」
「失敗しても大丈夫だから!」
と言われても全然大丈夫じゃないという話。w
特徴が分かれば、かかわり方がわかります。
アドラー心理学の適切な行動に注目する、
という視点も見つけやすくなり、
どこが勇気づけポイントなのかが見えてきます。
ざっくり4つのタイプ(細かく分けると20)で見ていきます。
・クラスの気になる子
・かかわり方が難しいなと感じる子
・もっと勇気づけるポイントを見つけたいなと思う子 など
どんな子にも特性があり、
それを伸ばす基本的な考え方、
かかわり方があります。
また、その子の持っている能力もあります。
その能力は13のタイプに分けられます。
そして、
どのタイプと組み合わせるとモチベーションが上がるか
協力していくにはどうしたらよいか
ということまでわかります。
この特徴や能力を知った上でグループ作りをすると、
学びや気づきを得る関係、
やる気が出る、協力し合える関係を作ることができます。
興味のある方、一緒に学び、
翌日から
今まで以上に
子どもたちの特性を引き出すかかわり方をしていきましょう!
◆4時間×4回 (FBグループのサポート付き)
◆4月18日(日)10時から14時30分(途中休憩あり)
5月 9日(日)10時から14時30分(途中休憩あり)
6月 6日(日)10時から14時30分(途中休憩あり)
7月 4日(日)10時から14時30分(途中休憩あり)
※1回目は実際の子どもたちの様子を見てからと思いますので、
3週目にしてありますが、他は第1日曜日です。
◆ zoom か 対面(ふじみ野教室)
◆対 象 教育関係者・子どもにかかわっている方・関心のある方ならどなたでも
◆受講費 22万円(税込) → 初回限定価格 17万6千円(税込)(分割可能)
◆内 容(予定)
・なぜ生年月日で特性がわかるのか?
・まずは先生の能力と特徴を知ろう
1回目 クラスの子の能力と特徴について
本来持っている能力や特徴がわかります
2回目 クラスの子の特徴に合った言葉かけ
子どもの特徴を発揮するために、
どのような言葉かけをしたらよいかがわかります
3回目 クラスの子の能力を生かしたグループづくりの考え方
モチベーションが上がる
補い合う
協力する
4回目 クラスの子の特徴を生かしたグループづくりの考え方
学びの関係
気づきがある関係
居心地の良い関係 など
これを知ったら次の日から確実に変わります^^
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
学校の先生向け講座
マヤ暦講座
カードリーディング講座
個人向け
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
LINE公式アカウントは
7月はアドラー心理学の内容を重点的にお伝えしていきます!!
ご登録がまだ!という方はぜひ、ご登録を。
◆無料メールレター「教育に活かすアドラー心理学」◆始めています。
登録しました?確認してくださいね。
全然、届かないなーって思っていたら、
登録していなかったってこと、あるみたいですよ^^
原田武敬(はらだたけひろ)
元埼玉県公立小学校教員・勇気づけ国語塾塾長(ふじみ野駅西口徒歩1分)
NPO法人勇気づけ学園代表理事
15年間、埼玉県公立小学校教員を経験した後、
2015年3月に退職。在職中はアドラー心理学
の理論をベースに、勇気づけの学級経営を行い、
市の教育研究会で毎年実践発表した。
2015年4月に、子どもたちのやる気を引き出し
自信をつけ、自分の考えを持ち、表現する力や心を
育てる「勇気づけ国語塾」を開校。
福岡、宮崎、京都、大阪、名古屋、千葉、神奈川、新潟等
「出張勇気づけ国語塾」「小学生版勇気づけコミュニケーション講座」
を実施。現在は、男性向け講座、学校の先生向けの講座も行っている。
知的好奇心を刺激し、ユーモアのある授業で、子どもたちがもっている
「学びたい!」「知りたい!」という気持ちを引き出す。
2017年より埼玉県川越市伊佐沼でアドラー心理学を取り入れた
NPO法人勇気づけ学園幼児部・小学部を仲間とともにスタートさせ、
子どもたちの生きる力を育てている。