こんばんは。
勇気づけ国語塾の原田たけひろです。
今日の国語塾はいつもと違いました。
↑先月も書いたけどw
今日は春分の日。
二十四節気の1つですね。
たいてい1年の分け方って
小学生なら1学期・2学期・3学期(前期後期もあるけど)とか
1月、2月、、、12月という分け方もありますね。
でも旧暦での分け方も今も残っているので、
残っているには、意味がありそうですよね。
そのあたりに興味を持ってもらえればなーと思って。
そして、
3月は漢字スライドが「虫」
なぜ虫にしたのかというと、
3月5日が啓蟄だったからです。
冬ごもりしていた虫が出てくるということですからね。
(虫嫌いな子、ごめんよ。)
虫だから
田中邦衛が出てくるわけです。
蛍は↓
誰もわからない。
わからなくても
素直に言ってくれる勇気づけKidsに感謝!
もちろんこれだけでは学びになりませんので、
源氏蛍・平家蛍の紹介はしてあります。
他には、
天道虫
紅娘
瓢虫
はい、どれも
「てんとうむし」
そして最後は
「百足」
これは
「百足(むかで)」っていうラッパーがいるんですよ!!
調べてみてくださいね!
難読漢字を扱う理由は、いろいろありますが、
1つは制限を外すこと
それぞれの学年で習う漢字よりも
もっと難しい漢字も読める!!
という体験をしてもらうため。
楽しく進めているんだけど、
理屈でなく、(説明はしているけどね)
声に出して読んでいくうちに
自然と制限が外れていく感じかな。
そして、読み聞かせを3冊
※ネタバレ注意※
◆1冊目
「とんでもない」に続く本
周りがなんと言おうが気にしない!
自分は自分だ!ということ。
ま、全くに気にしない、というのは難しいから
ちょっとは気になるよねー、気になっていいんだよ、
とは言ってありますよ、もちろん。
◆2冊目
答えが出ないから、モヤっとするかも(笑)。
どっちも正解かもしれないし、
どっちも間違っているかもしれない。
(呪術廻戦でも伏黒恵が言っていたね)
そういう視点も大事。
白黒はっきりさせることが全てじゃないからね。
教育なんてグレーがほとんどだし、笑。
そして、
勇気づけKids的には
どちらの要素も融合されている
「地球外生命体」という回答もw
もう、天晴れ。
◆3冊目
何にありがとうなのか?
最後は
「私 ありがとう」
だから
自分にありがとうって言っている?という話に。
人にいうことも大事だけど、
もっと自分に言おう!
そして最後にLIVE
ゆずの「また会える日まで」♪
6年生がいたのでね。
・。・。・。・。・。・。・。・。・
■無料体験授業■
◆対面クラス◆
第1土曜日コース
4月10日(土)
10:15ー12:00 募集
13:15ー15:00 募集
無料体験授業のお申し込みはこちらからお願いします。
◆zoomクラス◆ 募集
<第2・第4水曜日コース>
4月14日(水) 4月28日(水)
17時ー18時
◆zoomクラス◆
<第3土曜日コース>
4月17日(土)
16時ー18時
無料体験授業のお申し込みはこちらからお願いします。
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
◆4月以降の
・マヤ暦講座
・カードリーディング講座
・学校の先生向け講座
・学校の先生向け個人コンサル
・個人セッション について
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
LINE公式アカウント
ご登録がまだ!という方はぜひ、ご登録を。
・。・。・。・。・。・。・。・。・。
始めています。
登録しました?確認してくださいね。
全然、届かないなーって思っていたら、
登録していなかったってこと、あるみたいですよ^^
原田武敬(はらだたけひろ)
元埼玉県公立小学校教員・勇気づけ国語塾塾長(ふじみ野駅西口徒歩1分)
NPO法人勇気づけ学園代表理事
15年間、埼玉県公立小学校教員を経験した後、
2015年3月に退職。在職中はアドラー心理学
の理論をベースに、勇気づけの学級経営を行い、
市の教育研究会で毎年実践発表した。
2015年4月に、子どもたちのやる気を引き出し
自信をつけ、自分の考えを持ち、表現する力や心を
育てる「勇気づけ国語塾」を開校。
福岡、宮崎、京都、大阪、名古屋、千葉、神奈川、新潟等
「出張勇気づけ国語塾」「小学生版勇気づけコミュニケーション講座」
を実施。現在は、男性向け講座、学校の先生向けの講座も行っている。
知的好奇心を刺激し、ユーモアのある授業で、子どもたちがもっている
「学びたい!」「知りたい!」という気持ちを引き出す。
2017年より埼玉県川越市伊佐沼でアドラー心理学を取り入れた
NPO法人勇気づけ学園幼児部・小学部を仲間とともにスタートさせ、
子どもたちの生きる力を育てている。