カラーセラピスト勉強会2020「レッド&グリーン」が終了いたしました^^
初めての方も、常連さんも、お久しぶりの方もどうもありがとうございました!
今年は作業療法を取り入れ、
色を塗る→色の意味を当てはめ、自分の心理を読み解くついでに色の意味を覚えよう!
そんなスタイルを決めたものの、
・白紙に色を塗るのが苦手な方も多そうだな~
・とりあえず、「使っても使わなくてもOKな基本図形(枠線)」は入れておくか~
と線画シートを作成しました。
レッド&グリーンを意識し、同じ線画(シート)に色を塗ってるのに、
出来上がりが別物で面白いですよね(笑)
1回目は自由に。
「自分の色に意味づけ(自己認識)」と「シェア」をした後、もう1回同じ条件で2回目を塗って頂くと、
・1回目が抑圧気味だった方は、2回目は自由に
・1回目がカオスだった方は、2回目は統制が
あきらかに変化が表れるんですよね~。面白い。
四角が丸に変わったり、
アシンメトリーがシンメトリーに変わったり
今回は、
「他の方とは形も面積も違う」「自分が塗った・自分だけのレッド&グリーン」という視覚的サポートがあるので、自分の中に、
バランスポジティブ、オーバーネガティブ、アンダーネガティブ、色々混在している
ということも意識化しやすかったようです。
そう、カラーセラピストとして1時間セッションをすれば、1色「オールポジティブorオールネガティブ」なことは滅多にありません。
「今、やりたいことに情熱を向け行動してる」バランスの良い状態と共に、
「もっと頑張れるはずなのに、とフラストレーションを抱えてる」オーバーな気持ちや、
「でもちょっと疲れたなぁ。エネルギー不足かも」というアンダーな気持ち、
混在してるのが人間の感情。
クライアントさんの状況に合わせ、必要な情報を掘り下げて行くのがカラーセラピスト。
色が反映する心の複雑さを体感して頂くことで、「そのクライアントさんの必要に応じた深さのカラーセラピー」が出来るようになると思います☆
ところで、固定メンツも作らず勉強会11年も開催していると、
勉強会に数年通ってたけどカラーから離れてた。でもカラーまたやりたくなって。
と、久しぶりにお越し下さる生徒さんも増えて来ました^^
資格を取ったものの日常や仕事が優先事項で一度カラーから離れることもあると思います。
でも、色のスキルは一生モノだし、何より自分の人生を豊かにしてくれるので…
ライフサイクルに合わせて無理なく、
「またやりたい」「やっぱり色が好き」
と思ったら、お気軽にお越し下さると嬉しいです。
ところで毎年2月は、今年1年のカリキュラムを披露する回でもあります。
勉強会ですし、普段もカラーの活動をしてる皆さまには勉強にもなって欲しいんだけど、普段はお仕事や子育てで忙しい皆さまには「色って楽しい!」と思ってほしい。
で、どんな方にも、「自分を見つめる時間」でもあって欲しい。
色々な野望←のもとにカリキュラムを考えるのですが、結局いつも、
「これ楽しい?」「色、楽しかった?」
と聴いています(圧)。多分、「色は、楽しい」がわたしの最優先事項なんだろうな~(笑)
今回も、
「色、楽し~い!」
とのお声が聴けて嬉しかったです♡
ご参加いただきました皆さま、わたしも楽しく開催させていただきました。どうもありがとうございます☆
次回は4月、オレンジ&ブルーです^^
☆*:;;:**:;;:*☆*:;;:**:;;:*☆*:;;:**:;;:*☆
カラーセラピーサロン&スクール(カラーセラピー&リュッシャーカラーテスト養成講座)
☆*:;;:**:;;:*☆*:;;:**:;;:*☆*:;;:**:;;:*☆