shokopon公民連携 PPPshokoponについて知りたい方へ
 
日本唯一のPPP研究拠点
 
「東洋大学PPP研究センター」
から
 
講師を招いての勉強会です


今回で20回目となる稲門アカデミーは、様々なテーマ
について、大学教授から民間の研究者、実務家まで、その分野の専門家にボランティアとしての講師をお願いして、参加費無料(非会員は500円)の勉強会として開催されてきました。

今まで扱ってきたテーマは脳科学、ソーシャルビジネス、ワークライフバランス、ベンチャー、マーケティングにキャリアデザインなど多岐にわたります。


今回は、ファイナンス稲門会会員でもある、
藤木秀明さん(東洋大学PPP研究センター リサーチ・パートナー)が講師に志願してくれました!

藤木
秀明さんは日本に一つしかない
PPP ( public–private partnership)の教育・研究拠点である
「東洋大学PPP研究センター」のリサーチ・パートナーをしている方です。

ご興味のある方は、記事下部イベント詳細を見て、
下記7項目をご記載の上、
メールにてファイナンス稲門会事務局
 wfic@finance-tomonkai.com )宛にお送りください!

1.氏名:
2.所属:
3.年齢:20代、30代、40代、50代以上
4.会員/非会員:
5.勉強会:出席/欠席
6.懇親会:出席/欠席
7.先生へのご質問
(任意。お書きいただいた内容は事前に先生にお伝えします)


詳細はここからやじるしやじるしやじるし
--------------------------

国や民間金融機関の出資により
「株式会社民間資金等活用事業推進機構(PFI推進機構) 」が
10月に設立されたことにより、PPP、PFIへの関心が高まっています。
財政健全化と経済活性化を両立する手段として注目が集まる
PPP、PFIですが、アクションプランで政府が掲げる12兆円の目標は、PFIのこれまでの約4兆円の実績を約3倍にする極めて意欲的な目標であり、官民ともに、PFIやPPPへの理解を深め、民間がビジネスとして意欲的に取り組む事業環境を整えていくことから取り組んでいく必要があります。
そこで、今回は我が国唯一のPPPの教育・研究拠点である
「東洋大学PPP研究センター」のリサーチ・パートナー、
藤木秀明氏(ファイナンス稲門会会員)を講師に招き、
PPPの基礎知識から学び、ファイナンスの役割を考える機会としたいと思います。

上記で言及している内閣府URL
http://www8.cao.go.jp/pfi/actionplan.html
http://www8.cao.go.jp/pfi/pfikikou_kaisetsu.html

<参考文献、著書など>
・『月刊金融ジャーナル』 「PFI/PPPの推進と展望 地公体の経営実態把握に注力を」
 2013年10月 号、pp.24-27
・分担執筆『公民連携白書2013~2014 省インフラ』時事通信社
・根本祐二『地域再生に金融を活かす』

●講師 

東洋大学PPP研究センター リサーチ・パートナー 
藤木秀明 氏


●講師略歴
千葉県出身
2002年次稲門会幹事
早稲田大学商学部卒業後、東京三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行)入社
2007年に横浜銀行のシンクタンクである浜銀総合研究所に転じ、
地域戦略研究部の研究員として、地方自治体の経営改革やPPP(公民連携)の推進、老朽化が進む公共施設の問題の対応策などを担当した。
浜銀総合研究所在籍時に、東洋大学経済学研究科公民連携専攻修了。
東洋大学アジアPPP研究所シニア・スタッフを経て、2013年11月より現職。
「秦野市公共施設再配置計画(仮称)検討委員会」委員、横浜市「共創フォーラム」公有資産利活用分科会メンバー、内閣府上席政策調査員。
(公表プロフィール)
http://researchmap.jp/fujiki_hideaki/

<キーワード>
PPP(公民連携、官民連携、Public/Private Partnership)、
PFI(Private Finance Initiative)、社会資本老朽化、
公共経営改革、NPM(New Public Management)、新しい公共

開催要領は下記の通りです。
皆様のご参加をお待ち致しております。

●日時 
 2014年3月19日(水)
  18:30開場(受付開始)
  19:00講義開始
  20:30質疑応答
  21:00終了

●場所 
早稲田大学日本橋キャンパス ホール
  中央区日本橋1-4-1 
  日本橋一丁目ビル(コレド日本橋)5階
  ※オフィス棟ではありません。商業棟5階です。

●参加費
会員・ファイナンス研究科在学生 無料
非会員 500円

●懇親会
八重洲扇寿司にて開催
参加費3,000円(予定)

●参加募集人数
勉強会80名 懇親会25名 
先着順です。


【お申し込み方法】

●参加申し込みは、下記をご記載の上、メールにてファイナンス稲門会事務局
( wfic@finance-tomonkai.com )宛にお送りください。

1.氏名:
2.所属:
3.年齢:20代、30代、40代、50代以上
4.会員/非会員:
5.勉強会:出席/欠席
6.懇親会:出席/欠席
7.先生へのご質問
(任意。お書きいただいた内容は事前に先生にお伝えします)

皆さまのご参加をお待ち申し上げております。