こんにちわ!
今日もポカポカ陽気です。今朝は5㎞ちょっと
走りました。今月の累計距離、130㎞を越えました!
明日は休みなので、明日こそはゆっくり長く
走るのをやってみたいです。まだ2時間以上
走ったことがないので2時間越えを目標に。
昨日、ヤフーニュースでこの記事を見ました。
大分県の「姫島」という小さな島の話。
大分県の男性の寝たきり期間は全国1位の10.29年、
女性は全国3位の13.89年でした。
その大分県にあって1.42年の姫島は、飛び抜けて
健康寿命が長い島だったのです。
これ読んでびっくりしたのは、今の日本、
女性の寝たきり期間平均は10年を超えてるの?
別のソースで調べると平均12年余りだって・・
10年以上も寝たきりでいるなんて辛すぎる・・
私のような独り者で子供もいない人は
そうなったらどうやって生きていけばいいの?
しかも年金は国民年金だしさ・・・
施設だって空きがないと入れないような現状
ですしね。
そんなこと考えると背筋が寒くなります。
ある日、ランの途中で心臓が止まる・・
そんな最期のほうがいいわ~。
糖尿病の数値だけ良くなっても
自立した生活ができなくなるようじゃ
何の意味もありません。
で、そんな姫島の食生活はというと、
魚介類は姫島の貴重な産業製品なので、
島内ではまったくと言っていいほど消費
されません。
姫島の人びとの日常食は、畑仕事にいそしんで
自作する野菜と海岸で獲る海藻(特にひじき)、
そしてサツマイモ中心でした。
要するに食物繊維がたっぷりの日常食です。
これは腸内環境を良くする食習慣の典型です。
ただし忘れてならないのは、畑仕事と海藻獲り
による豊富な運動量です。
菜食+運動のようですね!
この記事を書かれた先生、ある菜食主義の
ご一家の便を分析した時のことにも触れら
れています。
このご一家のウンチを分析すると、
フィーカリバクテリウム(=大便菌)とラクノ
スピラという腸内細菌が、特徴的に多く
検出されたのです。
つまり、菜食主義者のウンチからは、
これらの菌が多く検出できるということです。
これらの菌は「酪酸産生菌」と呼ばれ、
「食物繊維」から「酪酸」という物質を作ります。
その酪酸は、がん細胞の抑制、腸粘膜の正常化に
よる免疫向上、腸管機能向上効果による消化・吸収
の促進など、有益な健康効果があることがわかって
います。
大便菌に代表される酪酸産生菌が弱っていると、
たとえば風邪をひきやすくなるなど、体の衰え
をもたらすことがわかってきていました。
酪酸(短鎖脂肪酸)の効力の一つが腸からの
インクレチン分泌促進による糖代謝の改善です。
私は去年の7月にマイキンソーで腸内細菌
の状態を調べてもらったんですが、その結果を
改めて確認してみますと、このフィーカリバクテリウム
とラクノスピラ、すごく多いんです!
平均の2倍くらい。
「酪酸酸性菌がとても多い」と判断されてました。
(また今年も一度くらいマイキンソー
やってみようかなあ。)
とにかく寝たきり期間をなるべくゼロにする
ために、私はこれからも一生PBWF食と定期的な
運動を続けていく決意を新たにしたのでした!
ちょっと調子が良くなったからといって油断大敵
ですからねー。一生もんの生活習慣として楽しく
続けていきたいです。
*************************************
2型糖尿病完全ガイド
インスリン抵抗性改善ダイエット
高炭水化物食で2型糖尿病を逆転させる
糖尿病についての間違いトップ3
糖質制限の長期的影響
糖尿病をスーパーパワーに!
ランキングを楽しんでおります♪応援してね。
にほんブログ村
糖尿病ランキング