自転車のメンテナンス、してますかー?

↑簡単。
私は、していません!
でもしないとなーと思うことは多々。
ということで、初めてでも簡単にできる自転車メンテナンス「虫ゴム交換」をしてみました。
所要時間たったの10分です。
ママチャリ、電動自転車などに対応してます。
<準備するもの>
・虫ゴム交換セット
・空気入れ
虫ゴムとは、タイヤの空気を入れる所にある部品のこと。
なぜ虫ゴム交換なのか?
上の写真左にあるように空気を入れる所につながっているため、劣化するとゴムにヒビが入りタイヤの空気が抜けやすくなるそうです。
別にそれだけならこまめに空気入れればいいじゃん…と思いますが!
こまめに空気入れません(笑)忘れます。
端的に、適正な空気が入っていないと乗り心地が悪い、こいでも進まないし、踏み出しが気持ち悪い。
では早速作業です。
方法は商品の裏側に書いてありました。
ポイントは赤○を付けた山になっている部分(くぼみ)をゴムで必ず覆うこと。
そうしないと交換しても空気もれになってしまいます。

↑簡単。
空気を入れる部分を分解して、ゴムを交換するだけです。
付け替えたら元に戻して空気を入れ直せば完了。10分かからずに終了です。
交換後の乗り心地は良い!
しばらく様子をみてそれでも空気もれがひどかったらタイヤチューブを交換かなー

*****
今住んでいる所が海に比較的近いせいか、自転車がものすごい勢いでサビる。
子ども2人に私が乗るので、スポークとか大丈夫かな?と思いながらそのまんまにしてました。
そんな折に、知り合いの方が自転車パンクしたりスポーク折れたと聞き急遽自分でできる自転車メンテナンスをしました。
いや、安心がほしいならば修理に出して交換したらいいんですよ。
でも自分で無理なくできることがあれば、まずやった方がいいなーと思う。
*****
今日の1曲は自転車にちなんで、Kraftwerkの「Tour de France」です。
その名の通りツール・ド・フランス(毎年夏に開催されるロードバイクレース)のテーマソングになった曲です。
私もロードバイク乗りだった(きっかけは弱虫ペダルだけど)ので、また乗りたいなぁと聞く度におもいます。