北九州から福祉を盛り上げる!~キタキューパワー~ -4ページ目

永松茂久講演会

こんばんは、ARIです。

日本代表のタジキスタン戦を見ましたが、今までと一緒のチームか??っていうくらい強かったですね。

たぶん実力的には3次予選はすべてそのくらいの力の差はあるんでしょうけどね。

サッカーを見てるとやりたくなりますね~。元サッカー少年の血がさわぎます(笑)



$北九州から福祉を盛り上げる!~キタキューパワー~


今日は告知です。

永松茂久講演会 in 北九州

$北九州から福祉を盛り上げる!~キタキューパワー~-未設定


告知用に写真を取ったのは少し前なのですが、告知するのを忘れてました・・

今回は23才の若者が主催者です。

今回はキタキューパワーではなく、北九州の素敵講演会の実行委員、「ありがとう実行委員会」の一員として、後援でサポートしています。


ちなみに告知前からすでにチケットが売れて手持ちの残りがあまりありません。

なので、参加予定の方は早めにお願いします( ̄▽+ ̄*)



今日も最後までお付き合いありがとうございます。


感謝!!

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ

にほんブログ村

 ↑↑

ちょっと目的があって、また参加してみました。

よろしくお願いします。

施設イベントを成功させるための重要な要素

● 施設イベントを成功させるための重要な要素



こんばんは。ARIです。先日、在宅のヘルパーをしている方と知り合いました。


その方から「最近あった嬉しかったことは何?」と聞かれたので、この話 をした所、「私もそんな仕事がしたい。」と号泣されました。


聞けば、ヘルパーの実習に行った施設がひどくで、「施設介護は絶対にしない!」と心に誓ったそうです。


それを聞いて、実習先の受け入れ施設は「人の一生を左右するんだなぁ~。」と再認識しました。



北九州から福祉を盛り上げる!~キタキューパワー~

さて、イベントを成功させるための重要な要素ですが、それは事前準備です。


まあ、当たり前と言えば当たり前なのですが、重要です。



施設行事をする際は、ついつい当日の計画が重視されがちです。


しかし、本当に大切なのは事前準備。


というか事前周知ですね。


一週間以上前から、ポスター等の掲示物はもちろん。雰囲気を出すための飾り付けをする。


これは最低限必ずやらなければなりません。



そして、もうひとつ重要なのが


「利用者さんに、何度も何度も話し、期待感を高めること。」です。



これついつい忘れがちなんですよね~。


私は結構忘れます。



しかし、言わなくてもスタッフの皆さんがいつも話題にだしてくれます。


特に今回は、スタッフのUさんがこれをかなりやってくれていたおかげで、皆さんとても楽しみにされていたようです。


おかげで施設行事は大成功(‐^▽^‐)



そういえば尊敬する上司に昔


「あんた!行事は一日で終わるんよ!待つ間は楽しみが継続するんやけ、行事までの期間をいかに楽しみにしてもらうかが大切なんよ!だけ準備は早くしなさい!」と怒られたのを思い出しました。



優秀なスタッフに感謝です。




にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村
 ↑↑

ちょっと目的があって、また参加してみました。

よろしくお願いします。




おもしろいテレビがないなぁ~。と言われたもんで

● おもしろいテレビがないなぁ~。と言われたもんで




こんばんは、ARIです。今日は朝から日経MJを見ていたら、キャナルシティ博多がリニューアルオープンしてH&MやZARA等のファストファッションを誘致してるではないですか。



なぜ、フォーエバー21を誘致しなかったのかとの多少の疑問を抱えながらも今度行ってみよう。と思ってます。





先日、利用者の方の一人から



「最近面白い笑えるテレビがないね~。」と言われたので、さっそくビデオ屋に走ってきました。



バカ殿と悩みましたが、年代を考慮するとこのチョイスになりました。




「8時だよ!全員集合!」



そう、ドリフです(笑)




photo:01



いや、あまり興味がなかったらどうしようとか思いましたが、ドッカンドッカンとかなりの大爆笑が起こっていました。



普段まったくTVに興味をしめさない認知症のかなり激しい方が前のめりになってTVを見ながら爆笑してるのを見て



「やっぱドリフすげ~。」って敗北を認めましたね。




でも、音が聞こえにくいのを考慮すると「チャップリン」とか「ミスタービーン」とかもイケルのではないかとひそかに思ってます。




でもやっぱバカ殿もすてがたいよなぁ~。



という事で、次回チャレンジにつづく・・・




今日も最後までお付き合いありがとうございます。



感謝!!





にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村
 ↑↑

ちょっと目的があって、また参加してみました。

よろしくお願いします。