北九州から福祉を盛り上げる!~キタキューパワー~ -125ページ目
<< 前のページへ最新 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125

新人職員育成セミナー

新人職員育成セミナーが終了しました合格


啓発部会としては


・なぜ目標が大切なのか?

・目標と目的の違い

・目標設定のためのスキル


等のことをお話させていただきましたが、


正直、時間が短かったので


1つに絞ってお話をさせていただこうと思いましたが、



多くのことを持ち帰っていただきたかったので、


広く浅く、エッセンスのみをお話させていただきましたひらめき電球



次回はワーク等を取り入れたセミナーも考えておりますので

ぜひ御参加ください音譜




にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村


参加しています☆よかったらのぞいてください♪



ブログの説明書♪

福岡県ふくし啓発研究会


ふくし啓発部会所属の

newタイプ福祉セミナー講師 のブログです♪


学生時代から、福祉の勉強はもちろん

心理学や自己啓発、成功哲学等を研究し


現在では、1ヶ月に10冊程度の本を読み本

各種セミナー・講演会等に参加し、

研究会に活かすべく、スキルを習得中ですサーチ

(自己投資は年間150万を超えました)




セミナー講師としての活動は


福祉セミナー講師として

ふくし啓発研究会

 ↑ ↑

に近日開催のセミナーをアップしています。

(一切出し惜しみはいたしません!ご期待下さい!)



また「10年後にあなたの本棚に残るビジネス書100」
(神田昌典+勝間和代著/ダイヤモンド社)の

中で神田昌典氏が、

10年後あなたの本棚に残るビジネス書100/神田 昌典
¥1,260
Amazon.co.jp




ユダヤ人大富豪の教え/本田 健
¥1,470
Amazon.co.jp

「ユダヤ人大富豪の教え」の著者本田健氏が

推薦していただいている


「宝地図ムービーセミナー」


も開催しておりますが、

現在多忙のため、スケジュールは未定です。


※ 宝地図ムービーセミナーin 北九州

   を平成21年12月に開催予定!

   このページを見られた方のみの特別優待。


   ご希望の方は左の問い合わせもしくは、メッセージにて

   『宝地図ムービー詳細希望』とご連絡下さい。

   

ブログには、日々の出来事。

福祉に対する思いや、情報。セミナーの情報

成功哲学やビジネススキル等を書いて行きたいと思ってます。


ワカさんへ

【質問のお返事】

>文字をイメージ化するのに、何か訓練みたいなものをしましたか?
フォトリーディングを受講しました。
しかし、「文字→映像」の様にはなりません。



>「文字をイメージ化する」それって持って生まれた能力なのではないか?
友人に、文字が色で見える。音が色で見える等の「共感覚」を持った方が

いますが、それらは恐らくもって生まれた能力だと思います。
私には出来ません



>物語などを即読すると、ストーリーへの感情移入はどうですか?
物語は、しっかり感情移入して高速リーディングします。
これはフォトリーディングは関係なく、もともとですね。



【フォトリーディングとは?】

簡単に言うと、スキミングに近いですね!
ただ、スキミングするのではなく
「文字(ページ)を1つの塊」として捉えて、
そこから重要部分だけ抜いています。

(大事な部分が飛び込んでくるという感覚)


行ったりきたりもしますが、基本的に文字は読まず

全体を行ったりきたりするという感じです。


写真のように読めるというのは、無理だと個人的には思います。



【なぜフォトリーディングを学んだか?】
私は、小さい頃から本が大好きでいつも本を読んでいたらしいです。
そのおかげで、もともと本を読むスピードは、普通の人の2倍~3倍以上の
スピードで読むことができていたんです。


しかし、それをどれだけ実生活に活かせているのか?

またどうすれば、効果的なアウトプットが生まれるのか?
という意識がありフォトリーディングを受講しました。

(アウトプットをどうするか?に重点を置きました)



【現在の本の読み方は】
1.目次、帯、著者情報、パラパラめくった感じで、
 ①どの程度読むのか。 ②何の目的で読むか。
を決めていきます。


2.実際に読みます。(重要度ごとに読み方を変えます)
a. 全部→フォトリーディング

b. 全部(インプット型じっくり)→蛍光ペンで線を引きながら遅読
     〃(考察型 じっくり) →ペンで自分の意見を書きながら遅読
 このタイプの本は、何度も何度も読み返します。
 例えば「7つの習慣」「ビジョナリーカンパニー」「人を動かす」等々

c. 一部 → フォトリーディング

d. 小説 → 高速読み。

(小説のみイメージ化が出来ます。

 完全にそこにいるかの様な臨場感になります)


3.a.cのみシンプルマッピングにてまとめます。
  

4.何度もまとめたマップを読み返します。

 


フォトリーディングがどれだけの効果があるのかは不明ですが。
その頃の私にとっては下記の点が役に立ちました。

・目的を持って本を読むことの大切さを知った。
・そして、質問を考えてから本を読むという概念を知った。

 (潜在意識の活用)
・全部読まずに抜き取るという概念があるということを知った。

・インプットがアウトプットにつながるようになった。



実は、コメントがついていない時に
ワカさんの速読のブログを見ていたのですが、感想は
「やっぱり、この人天才型やな!」です。

この発想が自分で出来るのならば、速読をマスターする

必要はないと思います。



>どんな本も、人間が考えて書いたものであることは

間違いないので、すでに自分がそれと同等か、

それ以上の知識を持っていれば、読む必要はなくなります。

この理解がやはり普通の人はなかなか出来ず、ついつい知っている事まで
読んでしまうんです。



【結論として】
>本1冊すべてを速く読もうとするのではなく、大事な部分のみを読んで、
後は読まないことにより時間短縮する。

これがメチャクチャ重要なのですが、
このスキルとは、すなわち
『本を読む前に質問を決める。』ということで、
答えが飛び込んでくるようになります。



理論としては

潜在意識という言葉を使うと怪しいと思われるかもしれませんが

潜在意識に質問を投げかける事によって、自然と答えを探してくれる。

ということになります。(カラーバス効果みたいなものですね)



長くなりましたが

最後まで読んでくださりありがとうございました。


感謝!!





<< 前のページへ最新 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125