当サークルHPはこちら → 週末お出かけサークル
--------------------------------------------------
王子・飛鳥山付近は地味に見どころが多く、去年に引き続き今回もてんこ盛りに。
反省点もたくさんありましたがそれは後回しにして、とりあえず今回のコースの紹介と感想です。
※写真は土曜日のものを多用しています。
--------------------------------------------------
①お札と切手の博物館
王子駅近くにある「洋紙発祥の碑」。
この地には明治~戦前に実業家・渋沢栄一が建てた製紙工場があったことから、この石碑が建てられました。
渋沢栄一の建てた工場は、当地の名前「王子」から「王子製紙」と改称、現在の王子製紙の前身になりました。
当地と紙は縁が深く、紙幣や切手などを発行する国立印刷局もあります。
というわけで、印刷局が運営する「お札と切手の博物館」へ
偽造防止技術の体験コーナー。
お札の隠し文字やホログラムなど、身近なお札の秘密をみんなで勉強しました。
珍しいものも多く、こっちも興味深く見学しました。
今回一回目の持ち上げチャレンジは一億円。
これは女の子でもまぁ持てる重さかな^^
--------------------------------------------------
②北とぴあ
土曜日に参加した皆さんに緊急連絡です!
どこぞの主催者が「北とぴあ」を「きたとぴあ、きたとぴあ」と言っていましたが、正確には「ほくとぴあ」でした。
間違いがありましたことを、謹んでお詫び申し上げやす
北区の複合文化施設「北とぴあ」、17階の無料展望ロビーからの眺め。
これから行く飛鳥山もよく見えます。
こっちは王子稲荷神社方面、その先は埼玉かな。
都心の高層天望ロビーには若干劣りますが、それなりにいい眺め。
--------------------------------------------------
③王子稲荷神社
東国三十三国の稲荷総司と伝えられる神社で、狐火伝説や落語「王子の狐」など、狐に縁の深い神社です。
今回二回目の持ち上げチャレンジは不思議な「願掛けの石」。
願い事を念じながら石を持ち上げ、軽く感じたら願いが叶いやすく、重く感じたら願いが叶いにくいそうです。
腰痛持ち以外は全員チャレンジしましたが、これは意外と男女でも結果が割れました^^;
重く感じた人はドンマイ^^
「狐の穴跡」なども。
境内裏手は自然豊かな木陰になっているので、暑い時期でも涼しそう(蚊に注意だけど)。
「ここをコースに入れるとあとが押しそう」と思ったんだけど、結局本番は行っちゃいました。
結果、あとが押すことになるんだけれど、雰囲気の良い神社だからどうしてもみんなに紹介したかったんだよ
--------------------------------------------------
王子稲荷の帰り道、土曜の方たちだけですが「石鍋商店」の酒まんじゅう(狐の焼き印入り)を食べ歩き。
「王子と言えば狐」なのであちこちに狐のデザインが見られます。
「王子は狐」と紹介しておいて現れる次なる食べ歩きスポットの和菓子「狸家」さん。
二色のかわいい狸の最中は、主催者のお気に入りでもあります(両日とも開いててよかった)。
--------------------------------------------------
④関神社
かもじ(かつら)を作ったと伝えられる歌人・蝉丸法師を髪の祖神として祀る「関神社」。
美容師さんやかつら屋さん、頭髪に悩みを抱える人の崇敬を集める珍しい神社で、「毛塚」なんかも建っています。
--------------------------------------------------
⑤王子神社
熊野権現の神様「若王子(にゃくおうじ)」を祀った神社で、「王子」の名前の由来になった神社です。
東京十社の一つで、落ち着いた感じの神社です。
--------------------------------------------------
⑥音無親水公園
かつてここを流れていた石神井川は「音無川」と呼ばれる景勝地でしたが、昭和に入ると度々洪水を起こすようになりました。
その後、分水工事で石神井川は飛鳥山の下を通るようになり、使われなくなった「音無川」は「音無親水公園」として生まれ変わりました。
地下水を流している人工の川だけど、石や滝も配置してかつての景勝地を偲ばせています。
夏は子供たちの水遊びスポットにも。
駅の近くながら自然が豊かなので「日本の都市公園百選」にも選ばれています。
近くには1648年創業、落語「王子の狐」にも登場する「扇屋」さんも。
今は卵焼き専門の小さな小屋ですが、名店として知られています。
主催者も今回初めてお土産に買いましたが、とっても美味かったです
--------------------------------------------------
土日両日開催となった「飛鳥山周辺 散策」。
土曜日は天気良く開催できましたが、日曜日は開始時間からの小雨がここに来て本降りに…。
どうなる次回!