散策に行くとあちこちで梅の花を見かけて春の訪れを感じる今日この頃ですが、二月はまだまだ寒い。
幸い天気には恵まれたので、みんなで集まってまずは乃木坂駅周辺を散策しました。
-------------------------------------------------------
①TOTOギャラリー・間(ま)
便器でおなじみTOTOが運営する建築とデザインの専門ギャラリー。
かっこいいTOTO乃木坂ビル内にある小さめのギャラリーです。

訪問日は「en[縁]:アート・オブ・ネクサス-第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館帰国展」を開催中でした。

内容は建築模型+アートみたいな感じの展覧会でした。


天気が良かったので屋外展示も楽しく見学できました。

建築のことはよく分からないけど、細かく作られた建築模型にみんなで感心!

無料とは思えぬ見応えでした。

-------------------------------------------------------

②旧乃木邸
乃木希典(まれすけ)は日露戦争の旅順攻囲戦、奉天会戦などで活躍した陸軍大将で、赤坂に自宅をかまえ静子夫人と暮らしていました。

しかし、明治天皇が崩御して二ヶ月後に行われた大喪の日の夜、乃木大将は夫人と共に自刃して殉死。
殉死当日の朝に撮影された写真を見る限り至って普通の様子ですが、この時はすでに覚悟を決めていたんだろうなぁ…。

現在も自宅は残されており、外から見学することができます。
大将自らが設計した木造家屋で、軍人らしく派手さのない造りです。

実は半地下の一階部分があるので、二階建ての建物なのです。
写真では二階の右端の部屋が夫妻が殉死した部屋となっています。

園内には大将の厩舎も残されています。
大将は馬を大切にしていたので、主屋より立派な煉瓦造りでした。

そのほかに「辻占売り少年の像」なども。

③乃木神社
乃木夫妻の殉死を悲しんだ多くの人が乃木邸を訪ねたことから、当地には二人を祀る乃木神社が建立されました。
「乃木坂」という地名も乃木大将を由来としています。

境内には大将の遺品を収蔵した宝物殿や、大将にゆかりのある境内社なども。

下の写真は学問の師・玉木文之進と、大将が敬愛した吉田松陰を祀った「正松神社」。


「乃木坂」という名前は知っていても、乃木大将の名前や経歴などを知っている人は少ないかもしれません。
ですが、その名前の由来になった立派な大将がいたことを是非知っておいて欲しいと思います。

-------------------------------------------------------
乃木神社をちょっと下ったところにあるこの建物。
誰でも知っている「ジャニーズ事務所」はここにあるので、ちょっと紹介。

-------------------------------------------------------

④東郷神社

電車で原宿へ移動しました。
赤坂と違って人がたくさん…人波を抜けてやってきたところが東郷神社です。

東郷平八郎は日露戦争・日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破り日本を勝利に導きました(下の写真は横須賀で撮影した東郷元帥と旗艦「三笠」)。

その東郷元帥を祀るのが東郷神社であり、境内には日本海海戦で勝利を祈願して掲げられたZ旗の意匠も多く見られます。

日露戦争の英雄を祀る神社に簡単に行けるとは…いやぁ、東京はいいところだなぁ。

さて、明治神宮に向かうために竹下通りを突破することに。
相変わらずの人人人…ごちゃごちゃした嫌なところだなぁ、東京は(どっちやねん)。

-------------------------------------------------------
⑤明治神宮

明治天皇と昭憲皇太后を祀る神社。

多くの参拝者が訪れる、日本でもトップレベルに有名な神社です。

元は荒れ地でしたが、大規模な植林により今では自然あふれる森林地帯に。

先も長いので、ちょっとみんなで休憩。

「コーンポタージュ味」のソフトクリームを食べて「うわ、これまず~い!」といって笑いを取ろうと思いましたが、普通に美味しくて何の役にも立ちませんでした。

お酒はよく分からないけど、酒樽もこれだけ並ぶと色んな銘柄があって面白い。

今回は途中にある「明治神宮御苑」も訪問しました。

誰もが来たことがあるであろう明治神宮でしたが、この御苑の存在を知っている人は少なかったです^^;

ここは江戸時代から大名庭園だった自然豊かな場所であり、明治天皇夫妻もこよなく愛した庭園でした。

皇太后のために作られた「隔雲亭」。

「菖蒲田」も今の時期は寂しい感じ。


奥には加藤清正が掘ったといわれる「清正井」も。

今もなお水が湧き出していて、パワースポットとしても有名だそうです。

御苑を出て、再び参道に戻ってようやく社殿へ。

無駄に広くて正直疲れますなぁ、明治神宮は。

拝殿も人がたくさん。

拝殿の柱の内側はつるつる、外側は傷がたくさん。

柱の傷は投げられた賽銭が当たってできた傷だそう。

-------------------------------------------------------

⑥代々木ポニー公園

明治神宮の西門のそばにあるのが「代々木ポニー公園」です。

おや、今日はポニーがいないぞ、普通のおうまさんしかおらん(´・ω・`)

と思ったら厩舎の中にいました、小さくてかわいい。

係員さんもいて少しくらいは触ってOKと言われたので、なでてみたり。

渋谷の中で動物と触れ合えるという貴重で楽しいひと時でした。

-------------------------------------------------------

さて、本当はこのあとNHKスタジオパークに行く予定でしたが、寒いし遠いし時間もかかるということで主催者判断でここでお開きとなりました。

色々な場所を回りたくて訪問地を詰め込み過ぎてしまうのが、ここのサークル主催者の悪いところでありますショック

また今度、機会があったら行くことにしましょう。

今回はやや早めに終わってしまいましたが、ほどほどの疲れのうちに終わって初めての方にとっては逆によかったかも。
僕も早く帰れてなんとその日のうちにブログを書き上げることができました(笑)
4月中旬までの企画は全て出そろっているので、またご参加お待ちしております^^