当サークルHPはこちら → 週末お出かけサークル
-------------------------------------------------------
新春一回目のサークルです。
「大井町線沿線散策」と同じく、主催者の家から近い世田谷の散策ということで今回も土日両日開催!
-------------------------------------------------------
新春一回目のサークルです。
「大井町線沿線散策」と同じく、主催者の家から近い世田谷の散策ということで今回も土日両日開催!
すると両日ともにたくさんの方に集まって頂き、天気にも恵まれて幸先のよいスタートになりました^^
今回は「世田谷線沿線散策」ということで、一部世田谷線を利用しながらの散策です。
※ブログは前後編に分けますが、写真はごちゃまぜです。
今回は「世田谷線沿線散策」ということで、一部世田谷線を利用しながらの散策です。
※ブログは前後編に分けますが、写真はごちゃまぜです。
-------------------------------------------------------
①キャロットタワー
三軒茶屋のランドマークタワーになっているレンガ風外壁の高層ビル。
最上階26階は無料の展望スペースになっています。
今回乗る世田谷線も見えます。
今回乗る世田谷線も見えます。
都心方面もバッチリ、無料でこれだけの景色が楽しめるのは嬉しい。
ここに来るのは初めてという参加者の方も多く、予想以上の景色の良さに喜んでいたようでした^^
-------------------------------------------------------
②東急世田谷線と三軒茶屋駅
キャロットタワーと直結する世田谷線の三軒茶屋駅。
キャロットタワーと直結する世田谷線の三軒茶屋駅。
今回はここからスタートします。
この駅は「ヨーロッパ風駅舎にレトロな路面電車が走る駅」として「関東の駅百選」にも選ばれています。
前述の通り世田谷線は路面電車タイプの電車で、三軒茶屋から下高井戸までを結んでいます。
電車の色に統一感がなくカラフルなのも特徴。
電車の色に統一感がなくカラフルなのも特徴。
現在は「玉電110周年幸運の招き猫電車」も運行中で、土曜日は運良く乗ることができました(日曜は整備中でした、残念)。
「招き猫電車」は中も可愛らしく、吊革も招き猫だったりします。
-------------------------------------------------------
③太子堂八幡神社
西太子堂駅で下車し、近くの「太子堂八幡神社」へ。
西太子堂駅で下車し、近くの「太子堂八幡神社」へ。
ここは境内で「幸せうさぎ」が飼われていたり、「うちのタマ」など動物のオブジェが飾られていたりと全体的に可愛い雰囲気の神社となっています。
これはタマ…じゃなくてタコ。
ただの手水舎も飾りつけのおかげでとても華やかに。
-------------------------------------------------------
若林駅で降りました。
駅近くの交差点「若林踏切」は、踏切っぽくても警報機も遮断機もなく電車優先にもなっていないので、電車が信号待ちをする珍しい光景が見られます。
駅近くのパン屋さん「ピーターセン」で腹ごしらえ。
しまった、写真の撮り方が下手くそで全然パン屋さんに見えないorz
カメラマンの腕の悪さはさておき、こちらのお店のパンは美味しいものが多く、参加者の皆さんにもすこぶる好評でした^^
-------------------------------------------------------
④松陰神社
松陰神社にやってきました、ここはその名の通り吉田松陰を祀る神社です。

吉田松陰は長州藩出身で幕末の思想家、教育者。
松下村塾で教鞭を執り多くの逸材を育成しましたが、井伊直弼の安政の大獄が始まると捕えられ、倒幕を企てた罪で斬首されました(享年29歳)。

境内にある松下村塾。
萩市の松陰神社に現存する松下村塾のレプリカです。

内部の公開は土日だけなので、見学したい方は気を付けましょう。

松陰神社にやってきました、ここはその名の通り吉田松陰を祀る神社です。

吉田松陰は長州藩出身で幕末の思想家、教育者。
松下村塾で教鞭を執り多くの逸材を育成しましたが、井伊直弼の安政の大獄が始まると捕えられ、倒幕を企てた罪で斬首されました(享年29歳)。

境内にある松下村塾。
萩市の松陰神社に現存する松下村塾のレプリカです。

内部の公開は土日だけなので、見学したい方は気を付けましょう。

斬首後、小塚原に葬られていた松陰をこの地に移したのは高杉晋作、伊藤博文ら松下村塾の門下生たちでした。
松陰神社のあとは、参道にある「松陰神社通り商店街」へ。
だけど日曜休みや品薄の店も多くイマイチだったなぁ…。
そんな中、隠れ家的な店ながらも土日とも開いていて食べ歩きに貢献してくれたドーナツ屋さん「'OLU'OLU(オルオル)」。
もっちり食感の美味しいドーナツで好評でしたが、食べ物の写真はもれなく撮り忘れたので一枚もないという…。
ま、たまにはこういう時もあるさ!(っていつもやん)
後半は次回に続きます。