『 楽しい! という感情を 大切に。 』
今日 ブログを書く前
そんな気持ちになりました。
ーーー
ーーー
ブログ いつも 20時更新ですが
2時間遅れて ごめんなさい。
1分1秒 忙しい 24時間でした。
ーーー
昨夜 21時
いざ 種モミの 機械選別で 納屋へ!
我が家は 【自家採取】をしています。
※ 自家採取とは 昨年収穫したモミを 翌年の種にします。
毎年 毎年 いのちをつないで いきます。
この機械で 良い種モミを選別します。
投入口に モミを入れ
手前と 奥に 出てきます。
手前に出てきたのは種モミとして使わず
奥に出てきたモミを 種モミ にします。
予定では 3時間で 終わるかな・・・と思っていましたが
過去最高の 71kgの種モミを選別したので 終わったのは 1時でした・・・・。
ーーー
そして 5時に起き
事務作業
出荷を終え
【 塩水選 (えんすいせん) 】 を しました。
※ 塩水選とは 塩水で 良いモミと 普通のモミを 選別します。
機械で 良い種モミを選別しましたが 更に厳しく選別します。
用意するのは
① たまご (塩水の比重を計ります)
② 塩
③ 500円玉 です。
まず 容器に
塩を入れ
ぬるま湯で 溶かしていきます。
塩が とけてきたら
たまごを 入れます。
たまごが 横になって 500円玉ぐらいの大きさ 表面に出たら
選別に 丁度良い 塩水濃度です。
種モミを入れます。
浮いたモミより 沈んだモミの方が モミ1粒1粒に チカラがあります。
網で すくいます。
モミ専用の袋に入れ
すぐ 水洗いして 塩水を 落とします。
そして 次は 【 お湯で消毒 】します。
(普通は農薬で消毒)
60℃で 10分します。
(モチ米も しましたが モチ米は 60℃ 6分です)
終了後 すぐ 冷水で 洗います。
そして 長くて 5月上旬まで
水の中に 浸けます。 (時期によって 1日~2日に1回水替えします)
寒いほど 良いので
天然資材の雪を 投入。『 冷夏に強くなってね 』 と願いを込めて。
17時
無事 今年の 種モミの準備 終了しました。
これで 一安心です!
(追記)
今日 3歳の息子が 仕事見ていました。
子供から 学ぶこと 気づかされることって 多いですね・・・。
10回 お米作りしていると 仕事になって
どうしたら リスクが減って
どうしたら 効率が上がるか?
そんな事ばかり考えてしまいます...。
リスクが減って 効率が上がる事は 大切だけど
そればっかり 考えちゃダメですね...。
今日 息子が この光景を見て
『 たまご割って お料理するの? 』
この光景を見て
『 お金 大切だから 落とさないでね。』
と 言っていました。
息子に
『 楽しい! という感情の大切さ 教わったな・・・。』
今日から
11年目のお米作り 始まりました。
生きものや植物の事
10年目以上に 少しずつ気づいていったり
いろんな仕事あるけど
【 楽しい!】 って感情を 1日でも 1分でも 多く感じられたら
と 今は 思っています。
ーーー
いつも 読んでいただき ありがとうございます。
2つのランキングに参加しています。
一日一回クリックが有効なので、
ポチ、ポチとしていただけたらありがたいです。
新米豊作の為、追加販売はじめました ↓
自然栽培米(白米・玄米)の通販|輪島エコ自然農園