きものコーディネート★睦月(2020) | きもの着付とお料理教室 wayori @港区白金

きもの着付とお料理教室 wayori @港区白金

母の影響で子供の頃から日本の伝統衣裳「きもの」をこよなく愛し、日本の伝統食をベースとしたマクロビオティック、
母から受継いだ手作り発酵食品・保存食を日々の暮らしに取り入れています。
お教室やブログを通して、みなさんの暮らしのお役にたてるとうれしいな♪

きもの着付とお料理教室wayoriの順子です。

 

■4月スタート きもの着付 基礎クラスの詳細はこちらです。

https://ameblo.jp/wayori/entry-12565356175.html

 

1dayレッスンのスケジュールはこちらです。

https://ameblo.jp/wayori/entry-12564071437.html

どうぞよろしくお願いします。

**********************************

 

節分ですね節分

スーパーに変わった具の太巻きがたくさんありました。

揚げ物とか焼肉とか・・・なんでも巻けばよいというものでもないでしょう!?と思いながら、商魂たくましいビックリマークと感心しました笑い泣き

デパ地下では、もはや海苔巻きではない恵方巻もあるみたいですし、日本人はこういうのが得意ですね。

 

今日はお着物友達とお出掛けの予定でとても楽しみにしていましたが、世間を賑わしているあのにっくきウィルスが心配なので中止にしました。

帰りは三越で銀座たじまの恵方巻を買いたかったのにな・・・残念ダウン

 

さて、1月の着物コーディネートを振り返ります。

 

基礎クラスのご挨拶時の装いその①です。

(1月の基礎クラスの実技は、礼装に袋帯なのです)

独楽文様の小紋に唐花の名古屋帯。

貝で出来た松の帯留めに五嶋紐の三分紐、帯揚げは加藤萬の白地に緑の輪だし。

着物は古典文様なのに、3色使いでモダン。

帯も合わせやすく、年齢問わず気軽に楽しめます。

着物は、飽きたら長羽織に仕立て替えしてもよさそう。

 

基礎クラスのご挨拶時の装いその②です。

縮緬地の江戸紅型の小紋に西陣の黒地の名古屋帯。

帯締めは道明の奈良組・段染。

帯揚げは縮緬の無地です。

この帯揚げは20代の時にクリスマスパーティーに赤い着物を着て行きたくて、その着物に合わせて緑の帯揚げを合わせたかったのです。

その頃は何でも「ママ、貸してねビックリマーク」と母のものは私のものよ~って感じで、自分では何も買わないダウン

 

しかし、母は緑色の帯揚げを持っていなくて・・・。

「緑の帯揚げ持ってないの!?えークリスマスパーティーどうしようえーん」と私。

 

母が黙って出かけてしまい、ふてくされていたら・・・寒空の下、自転車できれいな緑色の帯揚げを探して買ってきてくれました。

「きれいな緑はこれしか見つからなかったわよ。これでいいはてなマークこれでパーティーに行けるはてなマーク」と。

もちろん、この帯揚げで出掛けました。

この帯揚げを見るたびに母の無償の愛と、それに反して、もう社会人なのに帯揚げ代も払わず(請求されなかったけど)、本当にわがままな娘だったなぁと反省。

 

見るたびに反省するものが他にもありすぎますガーン

 

基礎クラスのご挨拶時の装いその③です。

吉澤与市の紬に紬地の帯です。
吉澤与市の着物は先染め・後染め・絞り染が施されています。
帯はいわくつきで、柄の位置が間違っていて、お帳場で和裁士・事務スタッフ・仕入れした常務とやんややんやと大騒ぎあせる
無事に帯に仕立て上がってよかったわ~。
帯締めは道明の笹浪組・鴛鴦。
帯揚げは20代の時に、信頼していた呉服屋の番頭さんのお見立て。
 

 

基礎クラスのご挨拶時の装いその④です。

「結」マークの結城紬。

ちょっとお値段しましたが色も雪輪文様もお気に入り。

帯は塩瀬の染帯。水仙はこの季節ならではの柄ですね。

帯締めは道明の笹浪組・大暈し。

帯揚げは母から譲り受けた縮緬の無地です。

 

エレガンスクラスのお稽古の装い。

母方の祖母が反物のまましまっておいた江戸小紋。

祖母は私が中学生の時に他界したので随分長い間、母が手元に置いといて(隠しておいた!?)みたいです。

母が「私よりも順子の方が似合う色だから」と言って、私の寸法で仕立ててくれました。

縫い影紋が一つ入っていますが、位置が間違っていますあせる

教材として生徒に見せるために直さずにおります。

帯は20代の時に京都駅の伊勢丹で衝動買いしました。

帯締めは道明の笹浪組・大暈し。

先ほどと左右を逆に締めてみました。

学院の時に左側に濃い色(アクセントがある方)と習いましたが・・・あせる

帯揚げは和小物さくらの無地です。青山のこまもの玖さんで買い求めました。

 

1dayレッスン①の装いです。

小千谷紬に渡文の八寸。

この着物を買うにあたり、呉服屋さんと5時間も電話で話しました。

電話嫌いの私が~びっくりでも、楽しい思い出です。

 

帯揚げは母から譲り受けた辛子色の無地。

帯締めは和小物さくらの丸唐大和です。こちらも こまもの玖さんで。

 

1dayレッスン②の装いです。

久米島紬に藤山千春作、草木染の吉野間道。

この着物は催事の目玉商品5点の中のひとつでした。

 

その日にどうしても行けなくて、前日に無理やり見せていただきました。

そして、この久米島が欲しくて、某百貨店の外商さんにズルして取り置きしてもらいましたニヤリ

正式には、ズルではありません。

開店時には店頭に置かなければならないので、1分くらい置いて、直ぐに担当者さんが下げてくれました。

良い子の皆さんは真似をしないでくださいね。

私は悪い人なのです。小悪魔と言われ続けてウン十年笑い泣きもう「小」はつかないかもニヤリ

帯揚げと帯締めは小千谷紬と同じです。

帯締めは4通りの楽しみ方が出来ます。

 

銀座にお出掛け&個人レッスンの装い。

万筋に岡重の染帯です。

帯揚げはゑり萬の輪だし、帯締めは道明。

お草履はカレンブロッソのフルオーダー。

鼻緒は母の着物の残裂で作っていただきました。

銀座にはチンチラを買いに・・・暖冬なのに。

長さや幅、ボリュームが長年探していたサイズにぴったりだったので、取り置きしてもらっていました。

 

新橋演舞場へ歌舞伎観劇。

母のお気に入りだった付下げです。

帯は西陣の九寸。

帯揚げは20代の時に奮発したもの、帯締めは道明の唐組・桐壺。

お草履の鼻緒は付下げの残裂で作っていただきました。

バッグは西陣の老舗の帯屋さんから分けていただいた帯地でオーダー。

 

お着物友達と富山の食材とお酒の立食パーティー。

母から譲り受けた雪輪露芝文様の小紋に工房 久呂田明功の開き仕立ての帯。

季節限定の着物と帯。

この組み合わせで着たいと思っていましたが毎年機会がなくてやっとドキドキ

帯揚げは見えないけど渦まきうずまき柄、五嶋紐の三分紐に母の琥珀の帯留め。

お草履は、こちら下矢印前坪、紫がポイント。

image

 

気温17.5度のお出掛け。

羽織物は脱がない予定(暑いので脱いで手に持つ・・・は避けたい)なので、薄いものコーデ。

大島紬に博多帯。

帯揚げは多分、母のもの。帯締めは道明の唐組。

帯まわりは見えないので、かなり適当に、サクサク選びました。

道中着も単衣で薄く薄く。手袋もマフラーもなし。

帰りに、三越で銀座たじまのお寿司を購入。

「2/3は恵方巻を買いに行くね」と言ったのに、ごめんなさい。

 

2月の前半は冬、後半は春コーデかな。

早く新型コロナウイルスが終息しますように。

お出掛けしたいよ~爆  笑

 

**********************************

ハリネズミ塩麴・醤油麹 ¥7,700-

詳細はこちら→https://ameblo.jp/wayori/entry-12563069148.html

2月27日(木)11:00-14:00

2月29日(土)11:00-14:00

 

ハリネズミ秘伝の糠床作り ¥4,950-

詳細はこちら→https://ameblo.jp/wayori/entry-12563069289.html

3月11日(水)11:00-13:00

3月11日(水)18:30-20:30

 

ハリネズミ体験レッスン「はじめてのキモノ着付」 ¥4,400-

詳細はこちら→https://ameblo.jp/wayori/entry-12563069506.html

3月26日(木)13:00-15:30

3月28日(土)11:00-13:30

4月2日(木)13:00-15:30

4月4日(土)11:00-13:30

 

ハリネズミ半衿付け ¥2,000-

詳細はこちら→https://ameblo.jp/wayori/entry-12563070330.html

3月28日(土)

 

ハリネズミ浅草散策とお買い物 ¥8,800- 

詳細はこちら→少々お待ちください。

3月30日(月)13:00~ 満席

 

ハリネズミ3種の米粉スィーツ ¥6,600-

詳細はこちら→少々お待ちください。

4月6日(月)18:30-20:30

4月7日(火)11:00-13:30

 

 

こちらもご参照くださいキラキラ

 

*********************************************

最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます。

ブログ村に参加しています。

ポチっとしていただけると励みになります。

どうぞよろしくお願いいたします。