Crusader Kings II のMOD「Nova Monumenta Iaponiae Historica(正式な読み方は知らん)」、通称「NMIH」を始めます。
ここ最近大河ドラマに乗っかって本能寺の変直後シナリオが追加されました。
東北地域は元々分裂気味。
個人的には伊達政宗登場まで、ずっとヌルゲーを続けてるイメージ。
関東地域では滝川がぽつんと孤立してますね。
上杉と北条に挟まれる弱小勢力。
自分が始める真田一族は滝川の左側、吾妻と書いてある地域が真田の勢力となります。
真田一族が北条に付いたり、徳川に付いたり、上杉に付いたり、豊富に付いたりするのって、こうやって地図を見ると理由がよく解りますね。
罰ゲームかよ。
北陸は柴田が独立勢力化していますね。
近畿地域、織田政権がバックリと分裂していますね。
琵琶湖辺りは明智と羽柴の勢力が混じり合ってカオス。
ちなみに明智は羽柴と柴田から宣戦布告を喰らっており、まあ順当に潰されるでしょうな。
新参で抜擢されたナンバー2が、突如クーデター起こして上司を殺したんだから、ナンバー3、4から狙われるのは残念ながら当然。
中国四国地方。
クソの大友が毛利・龍造寺・島津に囲まれてますね。
これも外交的孤立化政策を自らやった結果、潰されて当然か。
さて真田一族は吾妻と小県(ちいさがた)を保持しています。
真田昌幸の能力値。
外交値:22、戦闘統率力:22、管理値:10、策謀値:28、信仰値:15、個人武力:32。
特性として、天才であり野心持ちで勇敢。
配下から好かれる要素ばかりですな。
管理値が少ないので収入が伸びないのが欠点ですが、この程度ならなんとかなるでしょ。
長男の大泉洋信幸。
能力が伸びてないのが意外。
個人的には万能超人かつ人当たり最強なイメージなんですが。
特性は親切・勇敢・公正。
うんうんそういうイメージなんですが、何故か大食がついてます。
そういう逸話、あったかな。
幸村こと信繁。
まだ元服前(このゲームでの成人は16歳と決まっています)ですが、戦闘統率力と策謀値が目立つくらいか。
ぶっちゃけ、実際の活躍って大阪の陣くらいだから仕方ないのかな。
特性は忍耐と勇敢。
成人したときに何か付くかな?
ただし戦闘用リーダーシップに、騎兵指揮官・猛将・山岳指揮官・名将がついており、まあ優遇されてますね。
このまま独立勢力として生きていけるか解りませんし、どっかの配下(徳川とかw)に納まるのも面白そうだし流れに身を任せてみましょうか。