我が家のしだれ大島桜はまだ開花していませんが、富山の桜の名所は満開です。
今年は寒暖の差が激しかったのか、モクレン、レンギョウ、桃の花、スミレと春爛漫で、自然に体も軽やか、心もウキウキになります。
3月中旬に末娘の卒業式に出席しました。
卒業式会場前にて
A組全員の記念撮影(学年は4クラス)卒業証書を手にニッコリ
あっという間の6年間でした。薬学部で招かれて講演させていただいたこともあり、娘の同級生からは「啓子さん」と親しみを込めてび呼びかけられたりで、私も感慨深い卒業式となりました。
娘の仲良しグループ 海外や卒業旅行も一緒に!
卒業式後、実母の86歳の誕生日を祝い、皆で食事をした帰りにパチリ!
86歳の実母と
娘が高校2年の時に、亡き筑紫哲也さん開催の「森のゆめ市民大学」で、前京都大学名誉教授の大島清先生と私はご一緒に講演をさせていただきました。
私の講演を初めて聴いての帰り、「お母さんの後を継いで薬膳家になっていい?」と申しました。
突然のことでびっくりしましたが、お腹の中にいた時から高麗人参や大棗(ナツメ)、金針菜、銀耳(白きくらげ)などの和漢膳を食べて育ちましたので、自然の成り行きかと思いました。
和漢膳(当時は薬膳)を広めるため県外出張や本の撮影も多く、留守がちでしたが、しっかりと背中を見て育ってくれたのかと胸がいっぱいになったことを覚えています。
和漢膳のお陰で、娘は小学校、中学校、高校と学校を1日も休まず、皆勤賞で学校へ通い健康優良児に育ちました。
希望通り、薬学部卒業後、2014年4月1日に国際薬膳食育学会、メンター・フーズ株式会社に入社しました。
料理や、講習の特訓の日々を懸命に送っています。
夫からは、天然なところもおっちょこちょいのところも娘はそっくりだそうで、”クローン”と呼ばれています(笑)
デビューは早くて来年になるかと思いますが、皆さん「板倉奈菜子」をどうぞよろしくお願い致します。
-----------------------------------------
●薬膳をもっと知りたい!薬膳を学んでみたい!
国際薬膳食育師の資格にご興味のある方は,
【一般社団法人 国際薬膳食育学会】
公式サイト
をご覧ください。
●薬膳食材を買って食べてみたい!!そんな方はぜひ、
【薬膳ハウス】
へ遊びに来てくださいね♪
【薬膳ハウス】 ではメルマガを配信中☆ お得でためになる薬膳の情報満載の
[薬膳の第一人者 板倉啓子の「漢方流健幸のツボ」]
ご登録は↓まぐまぐにて♪
-----------------------------------------




