昼食は河原町にある元ホテルオークラ料理長「北瀬恵基」氏による中華料理店ル・シノア「かわで」に向かいました。
和モダンという表現がぴったりのお洒落な店内です。料理は白の器に盛りつけられています。香港で流行っているヌーベル・シノワを模してか一人に一皿ずつ出てくるフレンチスタイルです。最近ブームなのか和食やフランス料理も白い器で料理が出ますので、少々食傷気味の感があります。
季節折々の器があるのは日本料理のみ。和食は四季を感じる器で、中華料理は中華の器で食べたいものです。
マネージャーの方の解説で次々に料理が運ばれてきます。
私には味が少し濃い目に感じました。本場の広州のお店はもっと薄味です。
加齢と共にだんだんと舌の味蕾が衰えていくのか、味付けが濃くなると言われます。自戒を込めて料理せねばと思います。いつまで現役で料理プロデュースができるのか……?和漢膳を食べて、老化を遅らせたいと願います。
前菜 季節の冷菜取り合わせ
松茸入りのフカヒレスープは美味でした
海老のすり身と香り揚げカボスソース
豚もも肉の薄切り特製ソース炒め
金目鯛の広東風香り蒸し
お腹一杯となり、次に有名な「美濃和紙」の生産地で、「うだつのあがらない」の語源である「うだつ」を数多く残す町並みとして知られる美濃市へ向かいました。
あいにく雨が降りだし、傘を差しながら江戸時代からの情緒を残す小坂家(国重文)や美濃和紙あかりアート館を見て回りました。
江戸時代からの情緒を残す町並みが見事です
各家に鵜飼の絵柄の提灯が下がっています
1994年から毎年体育の日の前の土・日に「美濃和紙あかりアート展」が開催されるそうです。美しく灯る明かりのオブジェは、さぞかし和紙を通した暖かい明かりのことでしょう。街並みの軒先に並ぶそうですので、一度ぜひ散策したいものだと念じ、美濃市を後に富山へと向かいました。
立山連峰の山々が赤く染まってきた富山です。
ゴルフ場の木々も赤、黄色に紅葉してきました。
庭にいるマツムシやスズムシの鳴く声の中、お風呂にゆったり浸かっていると、窓ガラスにヤモリが必ずお目見得です。もみじのような手でのそのそと動き回ります。可愛い仕草(?)にパチリ!
皆様も、どうぞ紅葉狩りを楽しんで深まりゆく秋をご堪能くださいね。
-----------------------------------------
●薬膳をもっと知りたい!薬膳を学んでみたい!
国際薬膳食育師の資格にご興味のある方は,
【一般社団法人 国際薬膳食育学会】 公式サイト
をご覧ください。
●薬膳食材を買って食べてみたい!!そんな方はぜひ、
【薬膳ハウス】 へ遊びに来てくださいね♪
【薬膳ハウス】 ではメルマガを配信中☆ お得でためになる薬膳の情報満載の
[薬膳の第一人者 板倉啓子の「漢方流健幸のツボ」]
ご登録は↓まぐまぐにて♪
-----------------------------------------








