今まで何度か通信教育の執筆ご依頼をいただきましたが、大変なエネルギーを要しますので、抱えている仕事との兼ね合いを考え、お断りしてまいりました。

ちょうど仕事が何もかもひと段落した時に、学文社様からの「薬膳マイスター通信教育講座」のご依頼があり、今までの講義を形にまとめてもよいかなという気持ちになり、お受けをしました。


おかげさまで、発売してまだ1年になりませんが、数千人の受講生の方に学んでいただいています。

受講して食に対する認識が変わり、本当に良かった、家族が健康になりましたなど、全国からたくさんの感想が寄せられており、うれしく思います。


基礎の3級をご卒業後、もっと深く学びたい方や薬膳講師として仕事に活かしたい方などを対象に、2級講座を10月より開催しています。

薬膳を作る上での証(体質・症状)の見極め方や時間軸について、症状に活かす「気・血・水」、陰陽五行などについてより深く学んでいきます。


今回も沖縄から九州、岡山、山梨、福島、石川、北海道と、全国各地からお越しいただきました。

ビデオで観る啓子先生より、実物はすごく熱く面白い先生と口々に言われ、テレまくりです。


1回目のテーマは「目に良い和漢膳」で、2回目の講習は医学博士檜山幸孝先生による「生活習慣病和漢膳」、3回目の講習は皆さまからのリクエストで、「血圧安定和漢膳」で、料理は「おせち和漢膳」です。


檜山先生は東京では漢方の名医として知られ、本当にお忙しい中、18年間国際薬膳食育学会の講師として講義をしていただいています。

診療のご立場からの薬膳の講義は、東洋医学の知恵の活かし方などとても分かりやすいのですが、同時にいつも奥の深さを感じ、一生勉強だな~いう思いに駆られます。



メンターけいこのおいしいトーク
檜山幸孝先生の講義の様子


メンターけいこのおいしいトーク

メンターけいこのおいしいトーク


メンターけいこのおいしいトーク

第五期国際薬膳食育師2級養成講座の皆さんと檜山先生を囲んで記念写真


2月に資格認定の試験が筆記、面接とありますが、皆さま不安そうな中にも資格を取って活かしたいという希望に輝いた顔をされて、教室を後にされます。


いつも私は授業後の帰りのJRの中で、生徒さんの地元で「和漢膳」を広める基盤作りをしますという希望に満ちたお声などを思い出し、幸せな気持ちで胸がいっぱいになります。


これからも健康の喜び、幸せを皆さまと共に広めて行きたいと思います。


-----------------------------------------
●薬膳をもっと知りたい!薬膳を学んでみたい!

国際薬膳食育師の資格にご興味のある方は,

【一般社団法人 国際薬膳食育学会】 公式サイト
をご覧ください。

●薬膳食材を買って食べてみたい!!そんな方はぜひ、
【薬膳ハウス】 へ遊びに来てくださいね♪
【薬膳ハウス】 ではメルマガを配信中☆
お得でためになる薬膳の情報満載の
[薬膳の第一人者 板倉啓子の「漢方流健幸のツボ」]
ご登録は↓
まぐまぐにて♪

-----------------------------------------