9月11日に、神戸大学医学部教授の西本先生のお招きで、阪神地区の漢方を学ばれるドクターや薬剤師の方々を対象とした講演会に行ってまいりました。
阪神蒲公英会にて講演の様子
東京教室や黒部校にも医師が薬膳を学ばれていますが、大勢の医師を対象にするのは初めてなので、資料準備の段階から緊張でした。
拙い話にも熱心に耳を傾けてくださいますので、いつものように薬膳の魅力をお話しできました。
講演後、質問が30分以上続き、専門的な内容もありドキドキでしたが、大きな反響にほっと安堵しました。
翌日は、先生方と西宮高原ゴルフ場で芝の上の運動を楽しみました。
六甲の山々を眺めながらの山岳コースは、谷越えがいくつもある長いコースでとても難しかったですが、なんとか119のスコアで回ることができて、ルンルン。
お昼の五目冷麺はおいしかったなぁ~。
辛くない食べるラー油と好物の瓦せんべいをお土産に、ご機嫌で帰ってきました。
さて、朝夕の冷気にやっと秋の訪れを感じられるようになりましたね。
これから夏の疲れが出やすい季節です。
氷入り飲料や冷たい食べ物の多食で胃腸の疲れや、冷房の効いた部屋と外界の温度差による自律神経の疲れなどで、体が重くだるい状態になりやすいのです。
まずは体を温めましょう。その効用をご紹介しますね。
①病気やストレスから体を守ってくれるタンパク質(HSP:ヒート ショック プロテイン)が増加します(生体防御作用)。
②血流が良くなり、栄養や酸素、薬などの作用もスムーズに運搬されます。
③体温が上がるので代謝が活発になり、ダイエット、ストレスにも効果的。
④疲れの素、乳酸が減少するので、運動能力もアップ。
素晴らしい効果ばかりですね。
さあ、体を温める和漢膳で秋の体に衣替えし、季節の変わり目を健やかに乗り切りましょう。
●薬膳をもっと知りたい!薬膳を学んでみたい!
国際薬膳食育師の資格にご興味のある方は,
【一般社団法人 国際薬膳食育学会】 公式サイト
をご覧ください。
●薬膳食材を買って食べてみたい!!そんな方はぜひ、
【薬膳ハウス】 へ遊びに来てくださいね♪
【薬膳ハウス】 ではメルマガを配信中☆ お得でためになる薬膳の情報満載の
[薬膳の第一人者 板倉啓子の「漢方流健幸のツボ」]
ご登録は↓まぐまぐにて♪
-----------------------------------------

